朝鮮戦争中に韓国で捕虜となり、政治的信念を貫き通したため40年以上投獄された北朝鮮出身の元兵士、アン・ハクソプ氏(95)が、故郷である北朝鮮での埋葬を強く望み、その実現を訴えている。車いす生活を送るアン氏は先日、南北を隔てる非武装地帯(DMZ)での越境を試みたが、韓国当局によって阻まれた。この出来事は、朝鮮半島の複雑な歴史と、個人が直面する深い人道的問題を浮き彫りにしている。
北朝鮮への強い帰郷願望:95歳元兵士の訴え
衰弱しきった95歳のアン・ハクソプ氏は、人生の終わりに北朝鮮へ戻り、故国で安らかに埋葬されることを切望している。彼は20日、DMZへと続く橋まで足を運び、北朝鮮への越境を許可するよう当局に訴えた。しかし、数時間後には、アン氏の帰還を求めるデモ隊と治安部隊が衝突する中、彼は北朝鮮入りを阻まれ、連れ戻された。「北朝鮮が恋しい、耐えられない」「自由の地に埋葬されたい」と、北朝鮮の旗を手に訴える彼の姿は、深い悲しみを帯びていた。
南北軍事境界線の非武装地帯(DMZ)で北朝鮮への越境を試みるアン・ハクソプ元兵士
韓国では、個人が政府の許可なく北朝鮮と接触することは禁じられている。もしアン氏の帰国が認められれば、北朝鮮はこれを政治的勝利の象徴として大々的に宣伝する可能性も指摘されている。しかし、アン氏にとってこれは政治的な問題ではなく、病で衰弱し入退院を繰り返す中で、故郷での埋葬こそが唯一の願いなのである。アン氏を含め、韓国で捕虜となりながらも思想転向を拒み、長期投獄された北朝鮮出身者6人が現在、北朝鮮への帰国を求めている。
42年半に及ぶ投獄と揺るがぬ信念
アン氏は北朝鮮軍の兵士として朝鮮戦争に従軍し、韓国の捕虜となった後も、一貫して「反体制派」としての立場を貫き、米国による韓国の「占領」に抵抗し続けた。北朝鮮への揺るぎない支持と思想転向の拒否は、彼に42年半という類を見ない長期の投獄をもたらした。
韓国統一省は、アン氏らの問題について「人道的な見地からさまざまな選択肢を検討する」と表明しているものの、いかなる決定も北朝鮮側の協力が不可欠であると強調している。この複雑な状況は、南北間の対立が個人の人生に深く影響を及ぼし続けている現実を示している。
歴史の証人:植民地時代から朝鮮戦争へ
アン氏は1930年、日本による朝鮮半島植民地支配下にあった韓国西部沖の江華島で生まれた。1945年の日本の降伏時、15歳だった彼は、朝鮮半島の38度線以南が一時的に米軍の支配下に置かれたことを「裏切り」と受け止めたという。「この宣言を見て、我々が解放されていないことに気付いた。それが始まりだった。だから私は反米運動を始めた」と語る。
1952年には北朝鮮人民軍に正式入隊し、諜報部に配属された。しかし翌1953年、彼は捕虜となり、10人いた隊員の中で唯一生き残った。韓国の法律では、北朝鮮と共産主義思想を捨てる誓約書に署名すれば恩赦が認められる可能性があったが、アン氏はこれを断固として拒否し続けた。
2000年の帰還拒否と現在の境遇
アン氏が恩赦によって釈放されたのは1995年だった。しかし彼はその状況を「鍵がかかった小さな刑務所から、開かれた大きな刑務所」に移っただけだと振り返る。2000年には、韓国に長期収監されていた北朝鮮人63人の集団帰還が実現し、アン氏にも帰国の選択肢が提示された。しかし、彼は熟慮の末、韓国に残ることを決意した。
その理由は、彼の「韓国は今も米国の植民地である」という考えが変わっていなかったからだ。「『米国は出ていけ』と叫ぶなら、北朝鮮ではなく、ここで叫ばなければならない。だから帰還しなかった。米国人がこの地から出て行くのを見届けてから死ぬ。私が米国人をここから追い出すか、自分が死ぬかのどちらかだ」と、彼の反米思想の根深さを示している。現在は韓国政府の低所得者向け給付金や知人からの援助に頼って生活しており、「死んでからも植民地に埋葬されるのはあまりに屈辱だ」という思いを強くしている。
変わらぬ故国への思い
先日の越境を阻まれた後も、アン氏の故国への思いは揺るがない。「私は必ず故国に戻る。朝鮮民主主義人民共和国は私の人生の始まりの地だ」と語る。95歳という高齢にもかかわらず、自身の信念と故郷への強い執着を抱き続けるアン氏の姿は、冷戦の遺産が個人の人生に与える深い影響と、南北分断という歴史的悲劇が今なお人々の心に刻まれている現実を訴えかけている。
Source: CNN
Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/7a9b0ed5ce99474f98fc7140411826d2edf647eb