歴史的な大敗を喫したにもかかわらず、「自公政権」がまるで何事もなかったかのようにその運営を続けようとしている現在の政治状況に対し、自民党の内部からも「これではいけない」という強い異論が噴出しています。特に、憲政の常道に則るならば政権を退くべきであるという声が上がっており、その代表格の一人が現役の衆議院議員である古川禎久氏です。彼は、日本の政治の現状に対する深い憂慮を込めて、その胸の内を語りました。
「下野」提言の背景:自民党実力者たちの会合
このようなショッキングな提言が飛び出したのは、7月22日のことでした。参議院選挙での歴史的惨敗からわずか2日後の昼下がり、自民党の有力議員5名が国会近くの「ザ・キャピトルホテル東急」内にある中華料理店「星ヶ岡」に集いました。この顔ぶれは、元総務大臣の佐藤勉氏、元経済産業大臣の萩生田光一氏、前経済産業大臣の齋藤健氏、元国土交通副大臣の御法川信英氏、そして元法務大臣である古川禎久氏という、党内の実力者たちでした。彼らはこの席で、「もう下野するしかない」という厳しい意見で一致し、その内容を自民党幹事長の森山裕氏に進言したと報じられています。この動きは、党内における現政権運営への強い不満と危機感を如実に示しています。
古川禎久衆議院議員の肖像。自民党内の政権運営に対する不満を表明している政治家の一人。
古川氏が語る会合の「真意」とメディア報道のずれ
古川氏によると、この会合は特定の目的を持った定期的なものではなく、佐藤勉氏(通称サトベンさん)の声かけで、都合のつく者が集まって食事をする程度の集まりだったといいます。当初は党選挙対策委員長の木原誠二氏も参加予定でしたが、都合が悪く欠席したため、本来は6人での会合となるはずでした。古川氏は、会合後、佐藤氏が森山幹事長に意見を報告したことでマスコミが大きく取り上げ、「誰それがこう言った」といった報道がなされたと説明します。
メディアでは、あたかも参加者全員が「下野」の意見で完全に一致したかのように報じられましたが、古川氏はその根底にある考え方はそれぞれ異なると指摘しています。例えば、「下野すれば野党が政権を担うことの困難さを痛感するだろう」という見方や、「どうせ野党には何もできないから、いずれ政権はこちらに戻ってくる」といった報道も一部で見られますが、これらは個人の発言であり、その真意は測りかねると語りました。下野という一つの結論に至るまでの各々のレトリック、描いているイメージ、そして論理的な組み立てには、それぞれ多様な背景があるのだろうと古川氏は分析しています。この発言は、単なる「下野」要求にとどまらない、党内の複雑な思惑と現状への深い危機感を浮き彫りにしています。
結論:混迷する政治状況と党内の模索
参議院選挙での歴史的敗北にもかかわらず、自公政権が政権維持を模索する中で、自民党内部からは憲政の常道に従い「下野すべき」との声が強く上がっています。特に古川禎久氏をはじめとする実力者たちの提言は、党内の深刻な現状認識と、行き詰まった政治状況をどう打開すべきかという切羽詰まった思いを反映しています。この「下野」という議論の背後には、各議員の多様な思惑や戦略が存在し、単一の解釈では捉えきれない複雑な政治状況が展開されています。今後、この党内からの提言が政権の行方にどのような影響を与えるのか、注目が集まります。
参考資料
- 週刊新潮 (ノンフィクション作家・森功による取材・文)
- Yahoo!ニュース: https://news.yahoo.co.jp/articles/fea27db55ac4517d0e61f0710686bc731cca3f74