付け焼刃の「おこめ券」に朝令暮改のコメ政策。高市政権の農政の転換は正しいのか? 「財政の壁」を乗り越え、今こそ農業に積極財政を


【写真】この記事の写真を見る(4枚)

「財政の壁」を乗り越える 今こそ「農業にこそ積極財政」を

 また、「積極財政」を掲げていることも評価される。緊縮財政のもと、米国からの要請に対応した多大な支出を埋め合わせるために、農業予算は長らく歳出削減の標的にされてきた。今度こそ、「農業にこそ積極財政」を実現できるか。まさに正念場だろう。自民党の「積極財政議員連盟」リーダーの城内実議員が引き続き入閣されているのも期待したいところだ。

植物工場で食料自給率向上?

 屋内で生育環境を人工的に制御しながら野菜などを栽培する植物工場は、初期投資もランニングコスト(特にエネルギーコスト)も高く、採算ベースに乗っているものはベビーリーフ(葉丈10〜15cm程度で収穫した幼葉の総称)などかなり少ない事例だと関係者は口を揃えて言う。土壌からの微量栄養素に欠けるという問題はさておいても、植物工場で食料自給率が大幅に向上できるという発想は現実離れしている。

 しかも、外国のお客様に饗するのは自国の自慢料理が当然なのに、訪日したトランプ大統領に米国産米と米国産牛肉を出すのはおもてなしではない。日本の国産米と和牛のレベルの高さを実感してもらうのが自給率向上の観点からも当然ではないか。



Source link