宝塚ボーガン事件:野津英滉被告に無期懲役判決、家族殺傷の動機と詳細

2020年、兵庫県宝塚市の閑静な住宅街で発生したボーガン(クロスボウ)による家族殺傷事件は、日本社会に大きな衝撃を与えました。この事件で親族3人を殺害し、1人に重傷を負わせたとして殺人罪などに問われた野津英滉(ひであき)被告(28)の裁判員裁判が、9月25日から神戸地方裁判所で開かれました。そして10月31日、松田道別裁判長は求刑死刑に対し、野津被告に無期懲役の判決を言い渡しました。家族との関係に不満を抱える際、物理的な距離を置いたり、理解を求めたりと様々な選択肢がありますが、野津被告は家族の命を奪うという最も悲劇的な道を選びました。この判決は、長きにわたる裁判のひとつの区切りであるとともに、事件の背景と動機が改めて問われることとなりました。

凄惨な犯行の経緯と家族へのボーガン発射

事件は今から5年前の2020年6月4日未明に発生しました。野津被告は早朝5時、トイレに起きてきた祖母の好美さん(当時75歳)の側頭部めがけてボーガンの矢を放ちました。続いて、洗面所に立った弟の英志さん(当時22歳)も側頭部を狙って矢を発射。弟が即死しなかったことから、さらに追撃の矢を放ち、命を絶ちました。

犯行はこれに留まりませんでした。電話で呼び寄せた伯母(当時55歳)に対しても、ヘルメットを着用していた伯母の首付近を狙い矢を命中させ、重傷を負わせました。さらに、被告が「早く来い」と呼び出していた母親のマユミさん(当時47歳、被告とは別居中)が玄関から入ってくると、祖母や弟と同様に側頭部を狙ってボーガンを発射し殺害しました。

宝塚ボーガン事件で無期懲役判決を受けた野津英滉被告の様子宝塚ボーガン事件で無期懲役判決を受けた野津英滉被告の様子

事件後、野津被告は自首する意向だったとされますが、伯母が近隣に助けを求めたことで110番通報を受けた警察が駆けつけ、自宅で現行犯逮捕されました。同居していた祖母と弟、そして別居中の母親の命を奪い、伯母にも深刻な傷を負わせたこの事件は、社会に深い傷跡を残しました。

長期化する裁判と未解明な背景

野津被告がなぜこのような凶行に及んだのか、その動機や家族関係が本人から語られるはずだった裁判員裁判は、当初2022年に予定されていました。しかし、被告の心身の不調により期日が取り消され、事件から5年が経った今回、ようやく殺害に至るまでの家族関係や被告の思いが法廷で明らかにされることになりました。裁判の傍聴レポートによれば、被告と家族との間の複雑な家庭事情が事件の背景にあったことが示唆されています。この悲惨な事件の全容が明らかになることで、同様の悲劇を防ぐための教訓が得られることが期待されます。

結論

兵庫県宝塚市で発生したボーガン事件において、野津英滉被告に無期懲役の判決が下されました。この判決は、家族間の深刻なトラブルが最悪の事態を招いた結果であり、改めて家族関係や精神的サポートの重要性を浮き彫りにしています。裁判を通じて明らかになった事件の詳細と背景は、社会がこのような悲劇から学び、再発防止のための対策を講じる上で重要な情報となります。

参考資料