米露首脳会談の舞台裏:アラスカで展開されたトランプ政権の「力による平和」

2022年のロシアによるウクライナ侵攻以降、初めて米露両国の大統領が顔を合わせる首脳会談が、8月15日(現地時間)にアラスカで開催されました。この歴史的な会談が始まる前から、すでに米露間の駆け引きが水面下で繰り広げられていたことが明らかになっています。本記事では、アラスカでの米露首脳会談における舞台裏の攻防と、その後のウクライナ情勢への影響について深く掘り下げます。

アラスカでの米露首脳会談:トランプ政権の「力による平和」戦略

会談の舞台となったのは、米国アラスカ州のエルメンドルフ・リチャードソン統合基地でした。ロシアのプーチン大統領は、空飛ぶ司令部と称されるロシアの事実上の大統領専用機、IL-96-300PU型機で到着。この機体は、機体各部に立つアンテナが特徴で、その存在感を際立たせていました。

トランプ大統領は、プーチン大統領をレッドカーペットへと案内すべく待ち構え、アラスカの地で異例の「歓迎」を展開します。プーチン大統領がレッドカーペットに足を踏み入れると、アメリカ空軍の「空の支配者」F-22A戦闘機の間を歩くよう促されました。その直後、プーチン大統領が見上げた空には、B-2Aスピリット戦略爆撃機とF-35Aライトニング2ステルス戦闘機による編隊飛行が現れたのです。

アラスカ会談でトランプ大統領がプーチン大統領を迎える様子。米空軍F-22A戦闘機の間を歩くプーチン大統領とB-2A爆撃機、F-35Aステルス戦闘機の編隊飛行。アラスカ会談でトランプ大統領がプーチン大統領を迎える様子。米空軍F-22A戦闘機の間を歩くプーチン大統領とB-2A爆撃機、F-35Aステルス戦闘機の編隊飛行。

これらの機種、B-2A、F-22A、F-35Aは、6月に実施されたイランの核関連施設への打撃作戦「ミッドナイト・ハンマー」にも参加した実績を持つ、米軍の誇る最新鋭機です。一連の映像をSNSに投稿したベッセント米財務長官は、「トランプ大統領は力による平和を実証した。彼はまさに現代を象徴する政治家である」とコメントを添え、この一連の出来事が意図的なメッセージであったことを示唆しました。

さらに、スカヴィーノ米大統領首席補佐官代理が投稿した映像を再確認すると、プーチン大統領はトランプ大統領と共に米大統領専用車両「ビースト」に乗り込み、その車列は地上に配置されたB-2Aスピリット爆撃機の傍らを通過しました。この一連の米側の「力による平和」を実証する“歓迎”ぶりに、プーチン大統領の脳裏に何がよぎったのかは定かではありませんが、米側の強固な姿勢が浮き彫りとなりました。

ウクライナ情勢とトランプ大統領の発言の波紋

米露首脳会談後の記者会見では、プーチン大統領が口火を切り、トランプ大統領よりも長く発言する場面が見られました。会談を終えたトランプ大統領は、「アラスカでの会談を経て、プーチン大統領はウクライナへの安全の保証を受け入れた」と発言し、今後のウクライナ情勢に新たな展開がある可能性を示唆しました。

しかし、その翌日、トランプ大統領は自身のSNSに、「ウクライナのゼレンスキー大統領は、望めばロシアとの戦争をほぼ即座に終わらせることも、戦い続けることもできる。戦争の始まりを思い出してほしい。(12年前、銃弾は一発も発射されずに!)オバマがクリミアを失わせ、奪還は不可能だ。ウクライナがNATOに加盟することも不可能だ。決して変わらないものがあるのだ!」と投稿しました。この発言は、戦争の終結や継続がプーチン大統領よりも、むしろゼレンスキー大統領の決断に委ねられているかのような印象を与え、国際社会に波紋を広げました。

ウクライナ紛争の情勢を示す地図。ウクライナ軍の巡航ミサイル射程距離に関する情報。ウクライナ紛争の情勢を示す地図。ウクライナ軍の巡航ミサイル射程距離に関する情報。

ゼレンスキー大統領の外交活動と三者会談への期待

トランプ大統領の発言後、ゼレンスキー大統領は速やかに外交活動を展開しました。18日にはワシントンD.C.でトランプ大統領と会談を行い、その後、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、フィンランドの5か国およびEU=ヨーロッパ連合、NATO=北大西洋条約機構の首脳らも交えて、トランプ大統領との会合に臨みました。

こうした動きに先立ち、ルビオ米国務長官は17日のFoxビジネスのインタビューで、「(ロシアとウクライナを)和解させるのは難しい。(米露首脳会談で)ある程度の進展があったが、これからはその進展をフォローアップする必要がある。最終的には、ゼレンスキー氏、プーチン氏、トランプ大統領の3人の首脳による会談で、最終決定を下すことになる」と述べ、ウクライナ・米・露による三者会談の可能性に前向きな姿勢を示していました。

結論

アラスカでの米露首脳会談は、単なる会合に留まらず、米国の「力による平和」を世界に誇示する舞台でもありました。会談後のトランプ大統領の発言は、ウクライナ紛争の責任の所在や解決への道筋について複雑なメッセージを投げかけ、ゼレンスキー大統領の活発な外交活動へとつながりました。特にルビオ米国務長官が示唆したウクライナ・米・露の三者会談の可能性は、今後の国際政治における重要な焦点となるでしょう。これらの動向は、ウクライナ情勢の今後の展開に大きく影響を与えるものとして、引き続き注視していく必要があります。

参考文献

  • FNNプライムオンライン: 「米露の駆け引きはテーブルにつく前から…」 (Yahoo!ニュース掲載記事)
  • Foxビジネス・インタビュー (8月17日付)