2026年3月に開催される野球の世界大会「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」の日本でのライブ配信権をNetflixが独占的に獲得したことが、8月26日午前7時に同社から発表されました。この決定により、第6回大会となるWBC全47試合を日本で視聴できるのはNetflixのみとなり、テレビでの地上波中継が行われないことが明らかになったことで、野球ファンや一般視聴者の間で大きな話題となっています。スポーツの視聴環境が大きく変化する中、この独占配信はどのような影響をもたらすのでしょうか。
Netflixが2026年WBCの日本独占ライブ配信を発表する様子
前回大会WBC 2023の放映体制と熱狂
前回の2023年大会では、メディア各社が役割を分担する形で放映されました。日本ではテレビ朝日系とTBS系が地上波中継を担当し、さらにAmazonのプライム・ビデオが日本戦の全試合を配信。1次ラウンドおよび2次ラウンドの日本戦以外の試合は、スポーツ専門チャンネルのJ SPORTSで放送されるという体制でした。
日本が優勝を飾った2023年の決勝戦では、当時アメリカ大リーグで活躍していた大谷翔平選手(現ロサンゼルス・ドジャース)をはじめとする「侍ジャパン」の活躍を見届けようと、多くの国民が熱狂しました。テレビ朝日系の中継では、平日午前中にもかかわらず平均世帯視聴率42.4%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)という驚異的な高視聴率を記録しました。この決勝戦はプライム・ビデオでもライブ配信され、外出先やオフィスからの視聴に対応するため、Amazonは急遽システム容量を増強したという逸話も残されています。これはまさに「嬉しい悲鳴」と呼べる状況でした。
若年層の視聴行動変化:モバイル視聴の台頭
Amazonが2023年大会の「東京プール」と呼ばれる1次ラウンドグループ終了時に1200人を対象に行ったインターネット調査では、興味深い視聴行動の変化が浮き彫りになりました。WBCをタブレットなどのモバイルデバイスで視聴したと回答した年齢層で最も多かったのは20代で、全体の24.1%を占めていました。さらに、プライム・ビデオで試合を視聴した理由の一つとして、「テレビを持っていないから」という回答が7%存在したことも見逃せません。これは、テレビを所有しない、あるいはテレビ視聴を主な手段としない層が一定数存在し、彼らがWBCのような大規模イベントをストリーミングサービスを通じて視聴している実態を示しています。
Netflix独占配信がもたらす影響と今後の展望
今回のNetflixによるWBC 2026日本独占ライブ配信は、スポーツコンテンツの視聴方法が、従来の地上波テレビから定額制ストリーミングサービスへと本格的に移行している現状を象徴する出来事と言えるでしょう。特に若い世代を中心に進む「テレビ離れ」とモバイルデバイスでの視聴習慣の定着を考えると、Netflixの今回の戦略は時代に即したものです。一方で、テレビでの無料視聴に慣れ親しんできた層にとっては、視聴のために新たな契約や費用が発生することへの戸惑いも予想されます。
この発表は、スポーツイベントの放映権を巡るメディア間の競争激化と、消費者側の多様な視聴ニーズへの対応が、今後のスポーツエンターテイメント業界における重要な課題となることを示唆しています。Netflixがどのような形でこの世界的祭典を日本に届けるのか、その詳細な配信戦略とユーザー体験への注目が高まります。
参考文献
- Netflix、2026年WBCを日本では独占ライブ配信(Yahoo!ニュース / 東洋経済オンライン)
- ビデオリサーチ調べ 2023年WBC決勝戦視聴率データ
- Amazon実施 2023年WBCに関するインターネット調査データ