大河ドラマ「豊臣兄弟!」(2026年放送、NHK)で注目されている秀吉の実弟・秀長(仲野太賀)。同作の時代考証家・黒田基樹さんは「秀吉(池松壮亮)は22歳のときから清須城主・織田信長(小栗旬)に仕え、秀長もまず信長の直の家来として仕えた」という――。
【画像】2026年NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の豊臣秀長役の仲野太賀と織田信長役の小栗旬
※本稿は、黒田基樹『羽柴秀長の生涯 秀吉を支えた「補佐役」の実像』(平凡社新書)の一部を再編集したものです。
■秀長は秀吉の3歳下、母親は大政所だった
秀長は天文9年(1540)に、尾張愛知郡中々村(名古屋市中村区)で生まれたとみられる。兄秀吉(1537〜98)からは、3歳年少であった。もっとも秀長の生年については、江戸時代からそのように伝えられていたものの、根拠は明確ではなかった。江戸時代末期成立の『系図纂要(けいずさんよう)』所収「豊臣系図」に、「天文9年3月2日生まれ」と記されていて、これが通説の根拠になっていたと思われるが、同史料の典拠は確認されていない。
その一方で、『多聞院(たもんいん)日記』には、死去した天正19年(1591)の時の年齢を「五十一才」と記していて、これだと生年は1年下って、天文10年になる。ただ近時、死去前年の天正18年10月に秀長が泰山府君祭に捧げて作成した都状(同祭に捧げる祭文のこと)に、自書で「秀長五十一」とあることが確認され、これによって生年は天文9年と確定されることになった。
母は天瑞院殿(1517〜92、のちに大政所(おおまんどころ)。一般に本名は「なか」とされているが、これは江戸時代の創作)で、秀吉の同母弟であることは確実である。
■江戸時代の史料では「異父兄弟」だが…
問題は父である。通説では、秀吉の父は「木下」弥右衛門(やえもん)、秀長の父は筑阿弥(ちくあみ)(竹阿弥)とされ、両者は異父兄弟とみられている。しかしその根拠は、江戸時代中期成立の『太閤素生記(たいこうすじょうき)』であり、それよりも時期が早い、江戸時代前期成立の小瀬(おぜ)甫庵(ほあん)『太閤記』、『祖父物語』では、秀吉の父は「筑阿弥入道」とされ、そのため秀吉と秀長は同父兄弟とされていて、異なっている。
他に有力な徴証がないので事実の確定は難しい。しかし所伝は同父兄弟とするほうが早い時期にみられていて、『太閤素生記』は弥右衛門の死後に、天瑞院殿は筑阿弥と再婚したと記しているが、弥右衛門の死去は秀長・朝日(あさひ)(1543〜90、南明院(なんめいいん)殿。「旭」とも。副田吉成妻・徳川家康妻)の誕生後であること、そのため筑阿弥は弥右衛門の出家名で両者を同一人物とみることも可能である。これらから弥右衛門と筑阿弥を同一人物とみて、秀長は秀吉と同父母兄弟とみておくことにする。






