新型コロナ新変異株「ニンバス」日本での感染拡大と専門家の見解

新型コロナウイルスの新たな変異株「ニンバス」が、日本列島を南から北へと静かに、しかし着実に席巻しています。沖縄を起点に感染の波が北上し続ける中、多くの人々がこの「嵐雲」を意味する新変異株がもたらすであろう影響に不安を感じています。本記事では、専門家の見解を交えながら、「ニンバス」株の正体と、日本における現在の感染状況について詳しく解説します。

日本における「ニンバス株」の感染状況と北上する波

厚生労働省が8月15日に発表したデータによると、全国約3000カ所の定点医療機関から4〜10日の1週間に報告された新型コロナウイルス感染者数は、1医療機関あたり6.13人でした。このデータからは、宮崎県(14.71人)、鹿児島県(13.46人)、佐賀県(11.83人)といった日本列島の南西地域から感染が広がっている傾向が明らかになっています。

琉球大学名誉教授の藤田次郎医師は、沖縄県の状況について次のように語ります。「沖縄県では、5、6月には定点医療機関あたり約20人だった『ニンバス』患者の数が、8月現在では約半数の10人ほどにまで減少しています。これは、沖縄における『ニンバス』の感染者数が今年の5、6月をピークに、現在はピークアウトしている状況を示唆しています。」

宮崎や鹿児島などの九州地方で現在感染者数が多い理由について、藤田医師は「沖縄から直行便が多く出ており、アクセスの良い地域へと感染の波が『見事に南から』広がってきている、ということでしょう」と分析しています。さらに、「今後感染拡大が予想される東京都をはじめとする全国各地の感染状況は、沖縄県との距離に応じたタイムラグがありながらも、おおむね2〜3週間で沖縄県と同じようなカーブを描き、やがて次第にピークアウトしていく」と予測しています。

ニンバス」株と関連性の高いオミクロン株の電子顕微鏡写真。国立感染症研究所提供。ニンバス」株と関連性の高いオミクロン株の電子顕微鏡写真。国立感染症研究所提供。

オミクロン株の亜型「ニンバス」:その正体と特徴

宮崎県新興感染症医療コーディネーターの佐藤圭創氏は、現在の宮崎県の状況について「宮崎は今、ちょうど感染者数がピークを迎えています」と指摘します。さらに、例年の統計から予測すると、2週間後には関東なども含め全国的なピークに向かっていく可能性が高いと述べています。感染症は若年層から広がりやすく、その後、親世代、そして高齢者へと移行していく傾向があるとのことです。宮崎では1カ月前には感染者に占める「ニンバス」株の割合が約半分でしたが、現在は関連株を含めるとほぼ100%に達しているといいます。

この「本州襲来」が目前に迫る新変異株について、藤田医師は次のように解説しています。「『ニンバス』は正式には『NB.1.8.1』と呼ばれており、オミクロン株BA.2の亜型に分類されます。『ニンバス』という呼称は、その正式名称であるNB.1.8.1のNBから取られたものと推測されます。」

藤田医師は、オミクロン株の変異の歴史にも触れ、「オミクロン株はBA.1から始まり、その亜型であるステルスオミクロンBA.2へと変異し、最終的にはBA.5にまで変異しました。今回の『ニンバス』は、2022年に感染が拡大したBA.2にまで先祖返りしたものの亜型ということになります」と説明します。

つまり、「ニンバス」はオミクロン株の新たな主流と位置づけられるのです。「『ニンバス』というと、突然新たなウイルスが出現したような印象を与えますが、厳密にはオミクロン株の一種であり、遺伝子変異が起こったことでBAからNBに名称が変化したものの、その性質はほとんど変わっていません」と藤田医師は強調し、過度な不安を抱く必要はないと示唆しています。

結論

新型コロナウイルスの新変異株「ニンバス」(NB.1.8.1)は、オミクロン株BA.2の亜型であり、その性質はこれまでのオミクロン株と大きく変わらないと専門家は見ています。沖縄でのピークアウトを経て、現在は宮崎や鹿児島で感染が拡大しており、今後2〜3週間で全国的なピークを迎える可能性があります。感染の波は若年層から高齢層へと広がる傾向が見られますが、他の地域も沖縄と同様に2〜3週間のタイムラグを経てピークアウトすると予測されています。引き続き、最新の情報に注意し、適切な感染対策を講じることが重要です。

参考資料