東洋大学の魅力と実態:『大学図鑑!2026』が明かす学生のリアルな声

25年以上にわたり多くの受験生や保護者に選ばれてきた大学案内『大学図鑑!』の最新版、『大学図鑑!2026』が今年も発行されました。本書は、現役生やOB・OGら5000人を超える「生の声」に基づいており、一般的な情報だけでは分からない大学のリアルな側面を知る上で、重要な大学選びの手段として支持されています。この記事では、『大学図鑑!2026』の出版を記念し、東洋大学の学生生活、学部の特徴、そして学生の評判に焦点を当て、その内容の一部を抜粋・再編集してお届けします。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

学生が語る東洋大学の魅力と「愛校心」

東洋大学の学生は、意外にも強い愛校心を持っていることが特徴です。「日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)の中では東洋が一番」と自信を持って語る声が多数聞かれます。近年、東洋大学の人気が上昇していることもあり、「TMARCH(既存のMARCHに東洋のTを加える)として名乗りたい」という意欲的な意見も出るほどです。

とはいえ、学生の気質としては、ほどよいプライドと大衆感を兼ね備えているのが実情です。特定のグループに固まることを特に好むタイプではないものの、孤立する一匹狼でもありません。友人たちと良好な距離感を保ちながら、充実したキャンパスライフを楽しんでいる様子がうかがえます。どのような個性を持つ学生でも温かく受け入れる平和な雰囲気が醸成されており、居心地の良さは抜群です。学習面においても、「自分の学びたいことがしっかり学べる」という声が多く、学生の高い満足度がうかがえます。

東洋大学のキャンパスを歩く学生たち東洋大学のキャンパスを歩く学生たち

建学の理念を体現する各学部と特色

東洋大学の学部の中心をなすのは、長い歴史を持つ文、経済、経営、法、社会の5学部です。その中でも、特に伝統を誇る文学部が、学内で一定の尊敬を集めています。哲学を建学の理念としている大学らしく、各学部にはその分野に応じた哲学関連科目、例えば法学部には「法哲学」、経営学部には「経営哲学」などが取り揃えられている点が、東洋大学ならではの大きな特色と言えるでしょう。この独自の教育方針は、学生が専門分野を深く掘り下げる上で、幅広い教養と批判的思考力を養う機会を提供しています。

詳細解説:文学部の多様な学び

文学部には、哲学、東洋思想文化、日本文学文化、英米文学、史学、教育、国際文化コミュニケーションの7学科が設置されています。哲学を源流とする大学であるため、これらの学科は非常に個性的で、深い専門性と多様な視点を提供しています。

  • 東洋思想文化学科:2年次からはインド思想、仏教思想、中国語・中国哲学文学、東洋芸術文化のいずれかのコースを専攻します。卒業論文は必修で、専門性を深めることができます。
  • 日本文学文化学科:日本の文学や文化を学ぶだけでなく、中国などの外国文学と比較文化の視点から考察することも可能です。
  • 史学科:学内ではエリート視されており、歴史研究への高い意欲を持つ学生が集まっています。
  • 教育学科:人間発達専攻と初等教育専攻の2専攻があります。初等教育専攻では小学校教諭免許、人間発達専攻では中学校(社会)・高等学校(地理歴史・公民)の教諭免許が取得可能です。
  • 国際文化コミュニケーション学科:学生の20%以上が留学生であり、非常に国際色豊かな環境です。英語を主軸に、フランス語やドイツ語などの外国語を学びながら、多様な文化を広く新しい視点から理解することを目指します。
  • 文学部の講義が多い6号館は、他の学部の建物と比べて造りが豪華だと評判です。

経済学部:1年次からのゼミ教育と単位取得のしやすさ

経済学部は、経済、国際経済、総合政策の3学科で構成されています。3学科全てにおいて、1年次からゼミが始まる点が大きな特徴です。早期からのゼミ教育は、専門分野への理解を深め、研究の基礎を早い段階で身につける機会となります。また、他の学部に比べて単位取得が比較的容易であると言われており、学習と学生生活のバランスを取りやすい環境を提供しています。

経営学部:個性豊かな学生が集う環境とゼミ選びの重要性

経営学部には、経営、マーケティング、会計ファイナンスの3学科があります。経済学部と並んで、「おしゃれ好きな学生が多く、他学部からは遊び人が多いと言われることもあります」という声が聞かれるなど、個性豊かな学生が集まっている印象です。学生たちは、ゼミや担当教員によって学びの質に差があると感じており、2年次からのゼミ選びが大学生活における重要なポイントになると考えています。この点は、入学を検討する上で考慮すべき要素であり、自分の学びたいテーマや研究スタイルに合ったゼミを選ぶことが、充実した学習経験に繋がります。


参考文献: