古賀史健氏の新著が問う「集団浅慮」:2025年フジテレビ事件の深層を辿る

世界的なベストセラー『嫌われる勇気』の著者、古賀史健氏の新刊『集団浅慮 「優秀だった男たち」はなぜ道を誤るのか?』が大きな反響を呼んでいます。古賀氏自身が「最初で最後のビジネス書かもしれない」と語るこの作品は、2025年に日本社会に衝撃を与えた「フジテレビ事件」をその着想源としています。本稿では、同事件の「第三者委員会調査報告書」に基づき、その発端と初期対応のあらましを詳しく振り返ります。

事件発覚の経緯:アナウンサーA氏からのSOS

2023年6月6日、初夏の曇り空の下、フジテレビの産業医C医師のもとに一本の電話が入りました。電話の主は、当時入社数年目だった女性アナウンサーA氏(以下、女性A)。彼女は涙声で、4日前の6月2日(金)以降、不眠などの体調不良に悩まされていると訴えました。C医師は、彼女の精神的な混乱を察し、心療内科医であるD医師の診察を手配しました。

同日午後、女性Aは社内の健康相談室を訪れ、D医師、そして途中からC医師も加わった中で診察を受けました。具体的な症状として不眠、食欲不振、身体のふらつきなどを訴えましたが、それ以上に顕著だったのは精神的な混乱でした。彼女は両医師に対し、6月2日に起きた出来事について詳細を語り始めます。

タレントの中居正広氏との示談契約に基づく守秘義務、およびプライバシー保護の観点から、報告書には彼女が具体的に何をどこまで語ったのかは明らかにされていません。しかし、両医師は、女性Aが6月2日に中居氏から「性暴力」を受けたと認識しました。性暴力は重大な人権侵害であり、両医師は語られた内容が弁護士への相談を要するものであると判断しました。しかし、女性Aの精神状態は極めて混乱しており、法的な対応を判断できる状況にはなかったため、医師たちはその提案を見送りました。

現代社会の組織や人間関係における複雑な問題を暗示するイメージ現代社会の組織や人間関係における複雑な問題を暗示するイメージ

女性Aは「以前の自分には戻れない気がする」「みんなが生きている世界と自分との間に大きな隔たりがあって、もう戻ることができない」といった絶望感を吐露しました。また、被害現場で口にした食材や流れていた音楽を耳にすると辛くなること、さらには仕事で訃報ニュースを読んでいる際に「私が代わりに死ねばよかった」と感じたことなども明かしました。診察の結果、D医師は「急性ストレス反応」と診断し、抗不安薬や睡眠薬とみられる薬剤を処方してこの日の診察を終えました。

アナウンス室での報告と上長の対応

同日午後、アナウンス室を統括するE室長は、机に突っ伏して動かない女性Aの姿に気づきました。声をかけると、女性Aは涙を流し始め、E室長は彼女を個室に連れて行きました。室長と二人きりになると、彼女は号泣しながら6月2日の出来事を報告しました。

ここでも調査報告書は、彼女が何をどこまで語ったのかを具体的に明らかにしていません。しかし、E室長は女性Aが「中居氏から性暴力を受けた」との認識を持つに至りました。号泣する女性Aは、誰にも知られたくない、大ごとにしたくない、周囲に知られたら生きていけないといった強い感情を訴えました。同時に、仕事は続けたい、今後中居氏と共演することになっても構わない、負けたくないとも語りました。C医師・D医師との面談が症状に関する内容が中心だったのに対し、上長であるE室長には業務面での今後の希望も伝えられたのです。

E室長は女性Aの話を聞き終え、同じアナウンス室の部長職にある佐々木恭子アナウンサー(以下、佐々木アナ)にも相談してみるよう提案しました。E室長自身がアナウンサー出身ではなく男性であったことから、同性の先輩アナウンサーにしか話せないこともあるだろうと判断したのでしょう。面談終了後、E室長は佐々木アナに連絡を取り、女性Aとの面談内容を簡潔に説明した上で、相談に乗ってあげるよう依頼しました。

※本記事は『集団浅慮 「優秀だった男たち」はなぜ道を誤るのか?』の一部を抜粋・変更したものです。