2025年夏、東海地方は記録的な雨不足に見舞われ、その影響が河川や地域経済に広く及んでいます。特に、伊勢神宮近くの五十鈴川では川底が露出し、岐阜の長良川では伝統的な鵜飼(うかい)への影響が懸念されています。さらに、三重県の赤目四十八滝では人気の滝行ツアーが中止されるなど、観光業にも深刻な打撃が出ており、各地で水不足による異変が報告されています。この異常な渇水状況は、地域住民の生活だけでなく、日本の重要な観光資源にも大きな影を落としています。
伊勢神宮近くの五十鈴川、川底露わに:過去との比較
三重県の伊勢神宮に隣接する清流、五十鈴川では、例年とは異なる深刻な水量の減少が観測されています。2025年8月28日現在、川幅いっぱいに水が流れていた2022年の様子とは対照的に、見渡す限り広がるのは「川底の砂地」です。河川はほとんど水が流れておらず、訪れた親子連れからは「今日は本当に水が少ないですね。初めて見ました」と驚きの声が上がっています。伊勢市内の降水量を比較すると、2024年8月は1カ月で416ミリを記録したのに対し、2025年8月28日までの降水量はわずか23ミリにとどまっており、この数値が現在の渇水状況を如実に物語っています。
伊勢神宮近くの五十鈴川で川底が露出し、水量が大幅に減少している様子。
長良川の渇水と伝統「鵜飼」への懸念
岐阜市の象徴であり、1300年以上の歴史を持つ伝統文化「長良川鵜飼」も、水不足の影響に直面しています。長良川では、7月と比較して8月28日には川岸の地面が広がり、川幅が狭くなっていることが確認できます。例年、雨が少なく水量が減少する時期はあるものの、現在の低水位が続けば、鵜飼船の運航に支障が出る可能性が指摘されています。鵜飼観覧船事務所の高井智所長は、「底につかえやすくなるので、操船しづらくなることはあると思います」と懸念を示しつつも、「鵜匠さんとも協力しながら、良い鵜飼を見ていただく工夫、体制はできています。船の組み合わせを変えたり、観覧方法を調整したりすることで対応しています」と、伝統を守るための努力を語っています。この状況は、日本の文化遺産である鵜飼の維持に新たな課題を投げかけています。
赤目四十八滝、人気の滝行ツアー中止の背景
三重県名張市の観光名所「赤目四十八滝」もまた、雨不足の深刻な影響を受けています。日本の滝100選にも選ばれ、「不動滝」や「千手滝」などの「赤目五瀑」で知られるこの地では、普段岩肌を覆うほどの豊富な水量が、現在では3分の2程度にまで減少しています。地元住民からは「来た中で、今日は(水が)一番少ないですね。歩いていても水の音がすごい。どこを歩いていても、ゴーっと聞こえるくらいだったのに」との声が聞かれ、大阪からの観光客も「写真と違って少し水の量が少なかったんですけど、広がっていてすごくきれいだと思います」と、景観の変化に気づいています。
赤目四十八滝渓谷保勝会の担当者によると、約1カ月近くまとまった雨が降っておらず、この渇水が「滝行ツアー」の中止という苦渋の決断につながったといいます。担当者は、「例年、8月は水量が少なくなってしまうので、『滝打たれ』は皆さまが想像して来られた時に、『修行とちょっと違う』となってくるので、満足度を担保するためにもちょっと心苦しいですけど、中止という決断をさせていただいています」と、参加者の期待に応えるための判断であることを強調しました。天候を見ながら、9月からの再開を目指しているとのことですが、雨が降れば迫力は増すものの、客足は遠のくという観光地ならではのジレンマも抱えています。「晴れが続いているからこそ来ていただいて、滝の中で涼しさを感じてもらえるので、本当にどっちをとるかという感じですね」という言葉には、自然の恵みに左右される観光地の厳しい現実がにじみ出ています。
東海地方で広がる雨不足は、単なる気象現象に留まらず、地域の象徴である自然景観、歴史ある文化活動、そして観光業全体に深刻な影響を与えています。伊勢神宮の五十鈴川の川底露出、長良川鵜飼への懸念、そして赤目四十八滝での滝行ツアー中止は、自然環境の変化がいかに私たちの生活や文化に密接に関わっているかを示しています。今後の降水状況が地域経済と人々の生活に与える影響が注視されるとともに、持続可能な観光と水資源管理の重要性が改めて浮き彫りになっています。
参考文献
- FNNプライムオンライン(Yahoo!ニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a0e7fe1c250a7f9a40c61a1e43bf9da848cc71a