日本に在籍する外国人留学生の中で、最も大きな割合を占めるのが中国人学生です。静岡大学の楊海英教授は、彼らの多くが中国で徹底的な反日教育を受けてきた世代であると指摘しています。これらの留学生が卒業後、日本社会に流入し、やがて定着していくことは、学術界、先端技術分野、さらには安全保障といった多岐にわたる領域において、日本にとって看過できないリスクを内在していると考えられています。この潜在的リスクの背景には、中国共産党が天安門事件以降に体系化した「愛国主義教育」が深く関わっています。
日本の大学で学ぶ中国人留学生の姿。学術・先端技術分野での潜在的影響が議論されている
天安門事件:中国現代史の転換点とその影響
中国における過去の歴史解釈がいかに統制されてきたかを示す典型的な事例として、1989年6月に発生した天安門事件が挙げられます。この出来事は、中国現代史における決定的な転換点となりました。民主化を求めて天安門広場に集結した学生たちに対し、中国政府は武力による苛烈な弾圧を加え、その対応は国際社会から厳しい非難を浴びました。中国共産党は公式に死者数を319人と発表しましたが、実際の犠牲者数がこれをはるかに上回ることは多くの証言が示唆しており、イギリス政府の機密文書では、その数が1万人規模に達する可能性も報告されています。このような大規模な流血の惨事は、もはや一国の内部問題にとどまらず、国家権力による暴力的弾圧の象徴として、国際社会の記憶に深く刻まれました。事実、この事件は中国政府にとって、共産党体制の正統性を根底から揺るがしかねない深刻な危機であったと言えます。
「日本は仮想敵国」と位置づける愛国主義教育の深化
天安門事件がもたらした危機に対し、中国政権はその構造的な矛盾や民意の噴出と正面から向き合うことを避け、その矛先を外部へと転嫁する道を選びました。この時期から、ナショナリズムを梃子とする新たなイデオロギー戦略が本格的に展開されることになります。特に江沢民政権下では、「愛国主義教育」が体系化され、その中で日本が仮想敵国として明確に位置づけられました。「日本は中国を侵略した悪の象徴であり、中国共産党はその悪に打ち勝った英雄である」というフィクションが、初等教育から高等教育に至るまで一貫して刷り込まれていったのです。このような教育体制のもと、次代を担う若者たちの歴史認識、国家観、さらには世界観そのものが、党の意図に沿って形成されていきました。その余波として、日本製品に対する不買運動が各地で相次ぎましたが、これらは市民による自発的な抗議として喧伝されつつも、その背後に政府の黙認や誘導があったことは否定できません。
結論
天安門事件を契機に強化された中国の「愛国主義教育」は、日本を仮想敵国と位置づけ、次世代の若者たちに特定の歴史観や世界観を深く浸透させました。現在、日本社会に在籍し、やがて定着していく中国人留学生たちは、まさにこの教育を受けてきた世代です。彼らが日本の学術、先端技術、安全保障といった重要分野に与えうる潜在的な影響は、日本側が慎重に評価し、認識しておくべき喫緊の課題と言えるでしょう。この複雑な状況は、日本と中国の関係性、そして日本の国家戦略において、長期的な視点での対応が求められることを示唆しています。
参考文献
- 楊海英『中国共産党 歴史を書き換える技術』ワニブックス【PLUS】新書, 2025年
- Yahoo!ニュース (記事掲載元: PRESIDENT Online), 「日本を仮想敵国」と教えられた中国人留学生が卒業後に日本社会に流入するリスク「学術界、先端技術、安全保障にリスク」(2025年8月30日)