NPO「第三の家族」奥村春香氏が語る、若者の希死念慮と匿名掲示板運営の挑戦

NPO法人「第三の家族」代表の奥村春香氏は、弟の自死経験を機に、若者が悩みを自由に吐き出せるオンラインの場を提供しています。その特徴は「寄り添わない」という独自方針。正義や道徳を押し付けず、本音を語れる安全な空間を目指します。しかし、希死念慮や自殺願望を扱う匿名掲示板の運営は困難を極めます。本稿では、奥村氏が直面する課題と、安心安全なプラットフォーム維持に向けた飽くなき努力に焦点を当てます。

「gedokun」の安全維持に向けた並々ならぬ努力

若者の希死念慮や自殺願望を受け止めるオンラインの場では、安心安全の維持が極めて困難です。メンタルヘルス掲示板がトラブルや危険な書き込みで活動休止する事例も少なくありません。「第三の家族」の匿名掲示板「gedokun」も、健全な運営のため絶え間ない改善を重ねています。

2024年のドメイン整理時、まず自殺の具体的な方法や個人連絡先を禁じるNGワードを設定。しかし、利用者は隠語や言い換えで規制をかいくぐるため、運営側は手動での投稿削除やBAN(利用停止)機能を実装せざるを得ませんでした。利用者は中高生が中心ですが、小学生の書き込みも増え、ルールの理解不足も見られます。「野放しにすれば瞬く間に荒れてしまう」ため、奥村氏とスタッフは粘り強く対策を講じています。

若者の希死念慮に向き合うNPO法人「第三の家族」代表の奥村春香氏若者の希死念慮に向き合うNPO法人「第三の家族」代表の奥村春香氏

膨大な書き込みへの自動対応のため、ChatGPT等の生成AIを積極的に活用。AIは文脈から内容を判定し、不適切な投稿を早期発見します。直接返信できない掲示板でも、「よかったら連絡ください」といった個人間の接触を促すメッセージは、スタッフとAI双方で厳しく監視・排除されています。

近年、特に運営を悩ませるのは自傷行為に関する書き込みです。「リスカがやめられない」「オーバードーズがバレて怒られた」といった苦しい気持ちの吐露は許可。しかし、傷の具体的な描写が詳細すぎると、他利用者への悪影響を考慮しNGとなる場合があります。どこまでが許容され、どこからが危険情報となるのか、その線引きは極めて難しく、運営チームは日々この課題と向き合っています。

安全な匿名空間が提供する価値

NPO法人「第三の家族」の「gedokun」は、希死念慮や自傷行為に悩む若者に、安易な共感や道徳的押し付けを避け、安全な匿名空間を提供。AI技術と厳格なモデレーションで危険情報の拡散を防ぎ、若者が孤立せず本音を語れる貴重な場として機能します。この運営は、現代社会の若者の心のケアに重要な示唆を与えます。

参考文献