渡邊渚、PTSDからの「2度目の夏休み」──不安を乗り越え“空っぽ”から見出す新たな価値

昨年8月末にフジテレビを退社した元アナウンサーの渡邊渚さん(28)は、2023年7月に体調不良を理由に休業を発表し、その後PTSD(心的外傷後ストレス障害)であったことをSNSで公表しました。約1年にわたる闘病期間を経て、彼女は再び前へと踏み出しています。退社後に迎えた「2度目の夏休み」の変化を通して、渡邊さんが今、自己回復と新たな価値の探求にどのように向き合っているのかを綴ります。

積極的な休息の選択:自主的な“空っぽ”な一ヶ月

この夏、渡邊さんはこれまでとは異なるアプローチで夏休みを取ることを決意しました。8月は撮影がわずか3日のみで、残りの期間は自宅で原稿執筆や打ち合わせを行うなど、自主的にスケジュールを詰め込まない生活を選択。元々、緻密に予定を立てて1日を多忙に過ごすタイプであった彼女にとって、これは大きな変化を意味します。自身のメンタルヘルスと向き合う中で、意識的に立ち止まる時間を作ることの重要性を感じ取ったのです。

元フジテレビアナウンサー渡邊渚さんが、PTSDからの回復を経て迎えた「ゆったりとした夏」の姿元フジテレビアナウンサー渡邊渚さんが、PTSDからの回復を経て迎えた「ゆったりとした夏」の姿

不安との向き合い:過去の“何もない”状態への恐怖

特に最近まで、PTSDによる休業期間が長かった渡邊さんは、“何もない”という状態に異様なほどの不安を感じ、無理に予定を詰め込む傾向がありました。療養中、同世代の友人たちが昇進、転職、あるいは家族を持つなど、着実に人生のステップを上がっていく中で、自分はベッドに横たわり天井を見つめることしかできない現実に直面。ある日突然、夢や目標を強制的に奪われたような感覚に陥り、働くことだけでなく、歩くことや食べることも困難になったと語っています。夢や目標がない時間は冷たい不安感をもたらし、学生時代に思い描いていた20代後半の自分と現実とのギャップに、レールから外れたような絶望感を抱き、“からっぽ”になった感覚に苛まれました。

再出発の喜びと限界:求められることへの過剰反応

昨年の秋に仕事を再開し始めた当初は、スケジュールが埋まること自体が喜びであり、必要とされていると感じることで安心感を覚えていました。依頼された仕事にはできる限り応えたいと奮闘し、「自分はからっぽではない」と必死に思い込もうとしていたようです。しかし、今年に入ってからは精神的に辛い時期も経験し、体力的にもキャパオーバー気味であることに気づきました。このままでは良い未来が見えないと危機感を抱き、立ち止まる必要性を感じたのです。

“空っぽ”からの新たな探求:自分と向き合う時間

自身の心身の限界に気づいた渡邊さんは、今度はあえて自主的に立ち止まり、自分を“からっぽ”にすることで何が得られるのかを探求したいと考えるようになりました。そして、7月31日には年末の仕事納めのように区切りをつけ、「そんなに頑張らなくていい、からっぽな1ヶ月」をスタートさせました。これは、自分と徹底的に向き合い、新たな心の健康とワークライフバランスを見つけるための、彼女にとっての新たな挑戦です。

渡邊渚さんは、PTSDという困難を乗り越え、多忙な日々から一度立ち止まることで、自己回復と新たな価値観を見出す旅を続けています。この「2度目の夏休み」が、彼女にとって心豊かな再出発の契機となることを期待します。

Source link