千葉県木更津市の海岸では、2023年以降に外国人によるワタリガニ(ガザミ類)の大量捕獲が横行したことを受け、今年9月から11月の夜間において、一般人によるガザミ類(ガザミ、タイワンガザミ、イシガニ)の採捕が禁止されることになりました。これは、海区漁業調整委員会が漁業資源の枯渇や漁場環境への影響を深く懸念し、持続可能な海洋生態系の維持を目指して決定した重要な規制措置です。
規制の背景:急増する外国人遊漁者とSNSの影響
この新たな規制は、木更津市の牛込海岸と金田海岸の沖合で、午後5時から翌午前5時までの夜間、特定されたガザミ類3種の採捕を禁じるものです。規制を周知するため、7月下旬には牛込海岸入り口付近に日本語に加え、中国語と英語版の大きな注意書きが掲示されました。この措置が発動された背景には、2023年秋頃からガザミ類の活動が活発になる夜間に、干潟へ入りたも網で捕獲する外国人、特に中国人の急増があります。中国のSNS上では、「木更津でのカニ捕り」「捕りすぎたから大半を友人に渡した」といった内容の投稿が写真や動画付きで拡散されており、これがさらなる遊漁者の流入を促したと見られています。
木更津市牛込海岸に掲示されたガザミ類採捕禁止の多言語注意書き
地元の金田漁協によると、大潮の干潮時には100人以上の遊漁者が集まることもあり、大型の乗用車を港や海岸付近の路上に止め、ヘッドライトで干潟を照らしながら採捕を行う光景が常態化していました。
漁業者からの懸念と「密漁」に当たらない実情
このような状況に対し、地元漁業者からは乱獲による漁業資源への打撃や漁場管理の困難さに対する強い不安の声が上がっていました。金田漁協の高橋敏夫組合長は「夜になるとホタルのように干潟に人が集まり、手当たり次第に捕獲するため、ワタリガニの漁獲量にも深刻な影響が出た」と語っています。しかし、ガザミ類は現行の漁業法において漁業権の対象生物ではないため、一般人が採捕しても法的な「密漁」には当たらないという法的課題がありました。県の漁業調整規則が認めるたも網などの漁具を使用している限り、これまで一般人の採捕を直接的に取り締まることが困難だったのです。
遊漁者が干潟で採捕した大量のガザミ類
規制の意義と今後の展望
今回の夜間採捕禁止措置は、法的な盲点を補完し、貴重な漁業資源を守るための喫緊の対策として導入されました。この規制は、漁業資源の持続可能な利用を確保し、木更津の豊かな海洋生態系を次世代に引き継ぐための重要な一歩となります。今後は、規制の実効性をいかに確保し、国内外の遊漁者に対する周知徹底を図るかが課題です。地域社会、漁業者、そして行政が連携し、この規制が適切に機能することで、乱獲問題が解決され、海洋資源と漁場環境の回復に繋がることを期待されています。