金正恩総書記の娘ジュエ氏、中国訪問に初同行:外交舞台デビューと後継者への視線

北朝鮮の金正恩総書記が中国を訪問中、娘のジュエ氏とみられる人物が同行していることが確認されました。ジュエ氏が北朝鮮国外で確認されたのは今回が初めてであり、その動向は国際社会の大きな注目を集めています。近年、公の場での存在感を高めてきたジュエ氏ですが、今回の海外同行は何を意味し、彼女が次期指導者となる可能性はあるのでしょうか。北朝鮮情勢の専門家は、今回の動きを金正恩体制の新たなメッセージと捉え、その狙いを分析しています。

中国・ロシア・北朝鮮の結束を示す北京の舞台

3日、中国の首都北京では、日本との戦争勝利80年を記念する大規模な軍事パレードが開催されました。この重要な行事には、中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領、そして北朝鮮の金正恩総書記が並んで会場入りし、世界に向けて中露朝3ヶ国の強固な結束をアピールしました。これは、西側諸国、特に米国とその同盟国に対する明確な対抗軸としての連携を強調する狙いがあるとみられています。
金正恩総書記と娘ジュエ氏が公の場に登場し、手をつないで歩く様子。北朝鮮の次期指導者候補として注目されるジュエ氏の姿。金正恩総書記と娘ジュエ氏が公の場に登場し、手をつないで歩く様子。北朝鮮の次期指導者候補として注目されるジュエ氏の姿。

国際舞台で初の姿を見せたジュエ氏

金正恩総書記は2日に中国に到着しました。総書記が乗車した特別列車がこの日の午後、北京駅に到着した際、列車から降りる金総書記のすぐ後ろに、ジュエ氏とみられる娘の姿が確認されました。これまでジュエ氏の姿が北朝鮮国内の映像で確認されることはありましたが、北朝鮮の国外、特に中国の地でその姿が確認されたのは今回が初めてのことです。これは彼女にとって事実上の「外交舞台デビュー」と言えるでしょう。
中国・北京で行われた軍事パレードに並んで出席する習近平国家主席、プーチン大統領、金正恩総書記。中露朝の結束を示す。中国・北京で行われた軍事パレードに並んで出席する習近平国家主席、プーチン大統領、金正恩総書記。中露朝の結束を示す。

金ジュエ氏の立場とこれまでの公の場での登場

2日の到着時にはその姿が確認されたジュエ氏ですが、3日に行われた軍事パレードの映像には、彼女の姿はありませんでした。ジュエ氏は、金正恩総書記の第2子とみられており、年齢は現在10代前半であると推測されています。北朝鮮は金日成氏から始まり、金正日氏、そして現在の金正恩氏へと親子三代にわたる権力継承が行われてきました。このため、ジュエ氏の動向は北朝鮮の将来の指導体制を占う上で極めて重要な意味を持つと見られています。
北朝鮮の金正恩総書記が特別列車から降りる際、後方に娘ジュエ氏の姿。中国・北京での海外初同行の瞬間。北朝鮮の金正恩総書記が特別列車から降りる際、後方に娘ジュエ氏の姿。中国・北京での海外初同行の瞬間。

ジュエ氏の姿が初めて公になったのは3年前の2022年11月です。この時、白いコートを着て金正恩総書記と手をつないで歩く少女の画像が公開され、世界に衝撃を与えました。翌年には、その姿が初めて動画でも公開され、軍事パレードの際には金総書記の隣で仲むつまじい様子を見せるなど、その存在感を徐々に高めていきました。
北朝鮮の金正恩総書記の娘とみられるジュエ氏の姿。10代前半とされ、北朝鮮の次期後継者候補として国内外の注目を集める。北朝鮮の金正恩総書記の娘とみられるジュエ氏の姿。10代前半とされ、北朝鮮の次期後継者候補として国内外の注目を集める。さらに去年公開された映像では、革のようなジャケットを身につけ、以前よりも堂々とした立ち振る舞いを見せており、背丈もずいぶん伸びたように見受けられました。今年4月には、駆逐艦のミサイル試射に金総書記に同行した際の画像が公開され、この分析では、身長170センチほどとされる金正恩総書記に、ジュエ氏の身長が追いついたようにも見えると指摘されています。そして今回、ついに金総書記の外国訪問に初めて同行したことは、ジュエ氏の政治的立場における新たな段階を示すものと捉えられています。
軍事パレードで自信に満ちた立ち振る舞いを見せるジュエ氏。金正恩総書記の隣で存在感を増す北朝鮮の次世代指導者候補。軍事パレードで自信に満ちた立ち振る舞いを見せるジュエ氏。金正恩総書記の隣で存在感を増す北朝鮮の次世代指導者候補。

結論

金正恩総書記の中国訪問に娘ジュエ氏が初めて同行したことは、単なる家族旅行以上の政治的メッセージを内包していると考えられます。これは、北朝鮮がジュエ氏を将来の指導者候補として国際社会に紹介する意図があるのか、あるいは金正恩体制の安定性と継続性を国内外に示すための方策なのか、様々な憶測を呼んでいます。今回の外交舞台デビューは、ジュエ氏の今後の動向、そして北朝鮮の権力構造と国際関係に、新たな視点と課題を投げかけるものとなるでしょう。


参考文献: