「大学受験」は、多くの10代にとって人生を左右する一大イベントです。残念ながら、良い大学に進学することが、希望する職業に就ける確率を高め、将来の選択肢を広げるのが現在の日本の現実です。それほどまでに、大学受験が持つインパクトは絶大と言えるでしょう。このような時代において、「自分らしい大学進学」を実現するために、新刊書籍『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発刊されました。本書は、受験生やその保護者が「大学受験とは何か」「人生とは何か」を深く考えるきっかけを提供する、まさに受験の決定版です。本記事では、発刊を記念し、書籍から一部を抜粋・再編集してお届けします。
「学歴フィルター」は本当にマイナス要素だけなのか?
現在の日本には「学歴フィルター」が存在すると言われています。この事実が影響してか、「大学はなるべく偏差値の高いところに進んでおくべきだ」という社会の空気が蔓延しているのも事実です。この状況について、著者であるびーやま氏はどのように考えているのでしょうか。
びーやま氏は、学歴フィルターの存在を認めつつも、それに対する異論があることも理解しています。しかし、「学歴フィルター」が必ずしも一方的に悪いものだとは考えていないと語ります。個人的には、学歴フィルターはマイナスな側面だけでなく、プラスの意味でも社会に役立っている可能性があるというのがびーやま氏の見解です。
大学受験と未来を考える若者、学歴フィルターの議論の背景にある努力
そもそも学歴とは、その人が学生時代にどれだけ勉強に打ち込み、努力を重ねてきたかの「証」に他なりません。「高校時代からやるべきことを愚直にこなし、大学でもその学業を継続する」ということは、口で言うほど簡単なことではなく、正当に評価されるべきものです。学生の本分が「勉強」である以上、目の前の課題に真摯に取り組んだ学生が評価される「学歴フィルター」は、決して悪い文化ではないとびーやま氏は述べています。これは、受験勉強を通じて培われる自己管理能力や目標達成能力といった、社会で役立つ資質を評価しているとも言えるでしょう。
学歴だけで全てが決まるわけではない多面的な評価
しかし、「学歴だけに評価を絞る必要はないのではないか」という疑問も当然生まれます。この点について、びーやま氏は「学歴フィルター」という名称が先行しすぎているだけだと指摘します。スポーツや芸術の分野で顕著な実績を残している学生、あるいはその他の形で明確な成果を示している学生は、学歴とは異なる基準でしっかりと評価されています。
そのため、「学歴フィルター=学歴偏重」という短絡的な見方は適切ではないとびーやま氏は強調します。学歴はあくまで、びーやま氏を含めた一般的な学生にとっての分かりやすい基準の一つに過ぎないのです。企業側も、決して「学歴が最高」と考えているわけではなく、多様なバックグラウンドを持つ学生を採用し、組織に様々な視点や能力をもたらしたいと考えているのが実情でしょう。現代の企業は、多角的な視点から個人のポテンシャルを評価し、それぞれの強みを生かせる人材を求めています。
大学受験を控える17歳の皆さんにとって、このびーやま氏の言葉は、学歴の価値と、それ以外の自己成長の重要性を改めて考える機会となるでしょう。努力の成果としての学歴を肯定しつつ、多面的な自己評価の視点を持つこと。それが「自分らしい大学進学」と「納得のいくキャリア」を築くための第一歩となるはずです。
参考文献
- 『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』
- Yahoo!ニュース: https://news.yahoo.co.jp/articles/170993123ac87bce2604b5503457a2f1394291e6