近年、日本列島では自然災害が頻発し、その規模も甚大化する傾向にあります。さらに、いつ発生してもおかしくないとされる南海トラフ巨大地震への懸念も高まる中、私たち一人ひとりの防災意識はますます重要になっています。災害発生時、「命を守る行動」が最優先されるのは言うまでもありませんが、その後の生活再建、特に医療面での備えも欠かせません。8月30日から9月5日までの「防災週間」は、いざという時に困らないよう、「災害時の医療費」に関する基礎知識を再確認する絶好の機会です。
災害に備える家族と非常用持ち出し袋:緊急時の医療費対策の重要性
「防災の日」と「防災週間」の歴史的背景
日本の防災意識の原点の一つは、1923(大正12)年9月1日11時58分に発生した関東大震災にあります。相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定されるこの大地震は、東京、神奈川などの南関東から東海地方に壊滅的な被害をもたらしました。全壊・全焼した家屋は約29万棟に上り、死者・行方不明者は約10万5000人。当時の国家予算の約4倍にあたる約55億円の経済被害を及ぼし、わが国に自然災害の恐ろしさを深く刻みつけました。
この教訓を踏まえ、戦後の1960(昭和35)年の閣議で、9月1日を「防災の日」と定めることが決定されました。9月1日は二百十日(立春から数えて210日目)にあたり、古くから台風が多い季節として知られ、地震だけでなく台風や水害といった生命に関わる自然災害への備えを国民に促す目的がありました。
さらに、1982(昭和57)年からは、9月1日を含む1週間、つまり8月30日から9月5日までを「防災週間」と指定。この期間中には、国や地方自治体、関係機関が連携し、大規模な防災訓練や啓発活動を全国各地で展開することで、国民全体の防災意識の一層の向上を図っています。
高まる市民の防災意識と「被災時の医療費」への関心
近年、国民の防災・減災に対する意識は顕著に高まっています。国土交通省が実施した調査(「令和3年度版 国土交通白書」)によると、「防災・減災の実現に重要と考えること」という質問に対し、54.9%の人が「ハザードマップや避難場所・経路の確認」、52.5%の人が「食料・水等の備蓄や非常持ち出しバッグ等の準備」と回答しました。「何もしていない」と答えた人は14.2%にとどまり、多くの市民が具体的な備えを進めている実態が浮き彫りになっています。
自然災害の増加傾向や、南海トラフ巨大地震発生への切迫感が高まる中で、防災への意識はさらに深まっています。こうした背景から、いざ災害が発生した際に直面する「被災時の医療費」がどうなるのか、という具体的な疑問や関心も高まっているのです。命が助かったとしても、その後の医療が滞れば健康的な生活は望めません。そのため、災害時の医療費に関する知識は、現代社会における重要な防災対策の一部と言えるでしょう。
結論
「防災週間」は、過去の大災害の教訓を忘れず、現代に生きる私たちが直面する自然災害のリスクに、改めて真剣に向き合うための貴重な期間です。食料や水の備蓄、避難経路の確認といった物理的な準備はもちろんのこと、いざという時の医療費に関する知識を持つことは、家族と自身の命と生活を守る上で極めて重要です。この機会に、災害時の医療費制度について学び、来るべき「その日」に備え、安心して生活できる社会を築くための一歩を踏み出しましょう。
参考文献
- Yahoo!ニュース (元の情報源記事)
- ダイヤモンド・オンライン 『医療費の裏ワザと落とし穴』
- 国土交通省「令和3年度版 国土交通白書」