大学受験は「ペーパーテストだけ」ではない!複雑化する入試を乗り越え“地頭”を鍛える真の戦略とは

10代にとって最大のイベントとも言える大学受験は、単なる知識を試すペーパーテストの結果に過ぎないという見方が一部に存在します。しかし、現在の日本社会において、大学進学が将来の選択肢を広げ、希望する職業に就く可能性を高める重要なステップであることは否めません。この大きなインパクトを持つ大学受験に対し、「自分らしい大学進学」を実現するための指南書『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、大学受験の現実と人生の意義を深く考察する決定版として注目を集めています。今回、本書の発刊を記念し、著者であるびーやま氏への特別インタビューを通じて、学歴、地頭、そして現代の大学入試の真の姿に迫ります。

「学歴=ペーパーテストの結果」は誤解?びーやま氏が語る“地頭”の真実

学歴はペーパーテストの結果に過ぎず、社会で真に必要とされる地頭とは別物であるという意見は、しばしば議論の的となります。この点について、びーやま氏は明確な見解を示しています。彼は、大学受験が一日で決まるため、単に「ペーパーテストができるだけ」と思われがちだが、実際はそうではないと語ります。むしろ、学歴を持つ人々は、受験勉強を通じて地頭をも鍛え上げていると主張します。もちろん、高学歴でなくとも地頭の良い人がいることは承知の上で、だからといって高学歴の人が否定される理由にはならないとの印象を述べています。

大学受験を控えた学生が将来について考える様子大学受験を控えた学生が将来について考える様子

大学入試の多様化が“地頭”を育むプロセス

なぜびーやま氏は、学歴と地頭が密接に関わると考えるのでしょうか。その理由として、彼は現代の大学入試が「多様化の時代」を迎えている点を挙げます。

まず、大学選びの段階から、受験生は複雑な意思決定を迫られます。かつてとは異なり、各大学で新しい学部が次々と開設され、入学後の学習方法も多岐にわたります。限られた選択肢しかなかった昔とは異なり、自分に合った大学や学部がどこにあるのかを、良くも悪くも時間をかけて深く考える必要が生じています。

加えて、それに付随する志望校戦略や科目選択もより複雑になりました。近年では、英検のスコアを一般入試の英語の得点として換算する方式など、新たな入試制度も導入されています。

そして何よりも、入試方式の多様化が挙げられます。一般入試だけでなく、推薦入試や総合型選抜といった豊富な選択肢が今は存在します。受験生は、これらの情報を収集し、それをもとに自身の進路を決定するという一連のプロセスを常に欠かすことができません。

びーやま氏は、このような状況下で的確な判断を下すには、優れた地頭が不可欠であり、この複雑なプロセスのなかでこそ、地頭が磨かれていくのだと結論付けています。情報収集力、分析力、そして意思決定能力といった地頭の要素が、現代の大学受験において不可欠なスキルとなっているのです。

結論:大学受験は人生の選択肢を広げ、地頭を鍛える機会

現代の大学受験は、単に知識量を測るペーパーテストの枠を超え、生徒自身の情報収集力、分析力、そして意思決定能力といった「地頭」を総合的に鍛える貴重な機会であるとびーやま氏は語ります。多様化する入試制度のなかで、自分に合った最適な道筋を見つけるプロセスそのものが、将来を切り開くための重要なスキルを育むのです。本書『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』は、こうした受験の複雑さと人生の可能性について、深く洞察するきっかけを与えてくれるでしょう。大学受験を控える学生やその保護者にとって、より本質的な視点から「自分らしい進路選択」を考えるための必読の一冊と言えます。

参考資料