1999年9月8日、白昼の東京・池袋で発生した「池袋通り魔事件」は、ハンマーと包丁により2名の死者と6名の重軽傷者を出した、日本社会に大きな衝撃を与えた無差別殺傷事件です。実行犯である造田博死刑囚(事件当時23歳)は2007年に死刑が確定したものの、2025年現在に至るまで、その刑は執行されず、拘置所での生活を続けています。この事実は、被害者遺族にとって筆舌に尽くしがたい苦痛であり続けています。
本稿では、前編で詳細と生い立ちを明らかにした造田死刑囚の、事件の動機、公判での精神状態、そして26年が過ぎても死刑が執行されない背景について深掘りします。
「無言電話」が引き金か?造田博死刑囚の語る不可解な動機
なぜ造田博死刑囚は無差別殺人に及んだのでしょうか。殺人罪などで起訴された造田死刑囚は、法廷での尋問において、犯行の5日前にかかってきた一本の無言電話が事件のきっかけだったと主張しています。事件当時、足立区内の新聞販売店に勤務していた造田死刑囚は、9月1日の遅刻を機に所長から携帯電話の購入を勧められました。その新しい携帯電話に9月3日、最初の無言電話がかかってきたのです。
造田死刑囚はこの電話の主を、普段から「努力しない人」と軽蔑していた同僚従業員だと一方的に思い込み、激しい怒りを覚えたと供述しています。彼の尋問での言葉は以下の通りです。
- 「電話にむかついた」
- 「それで、日本に大勢いるような人に頭に来て、殺意が生まれた」
- 「日本という国は、あまりいい国ではない」
東京拘置所で生活を続ける池袋通り魔事件の造田博死刑囚の現状
この翌日、造田死刑囚はアパートに「わし、ボケナスのアホ全部殺すけえのお」という書き置きを残し、姿を消しました。そして、池袋で惨劇を引き起こします。しかし、無言電話への怒りが、なぜ日本に大勢いる「努力しない人」への無差別殺人へと繋がるのか、その主張は常識的な理解を超えています。
精神鑑定と公判の焦点:心神喪失の主張
造田死刑囚の一連の不可解な言動は、公判において彼の犯行時の精神状態を最大の焦点としました。弁護側は、「被告は精神分裂病(統合失調症)による妄想に支配されており、物事の是非や善悪を判断する能力が全くなかったか、あるいは著しく不十分であった」と主張しました。これは、心神喪失または心神耗弱の状態にあったとし、無罪または刑の減軽を求めたものです。
この主張の真偽を確かめるため、造田死刑囚に対して精神鑑定が実施されました。鑑定結果は、彼の精神状態が犯行にどのように影響したのか、そして刑事責任能力の有無を判断する上で極めて重要な要素となりました。裁判所は、専門家の意見を踏まえつつ、彼の供述内容や事件前後の行動パターンを詳細に検討し、最終的な判断を下すことになったのです。
公判中に虚ろな表情を見せる池袋通り魔事件の造田博死刑囚
池袋通り魔事件が発生した池袋の「60階通り」の様子
結び
池袋通り魔事件は、無差別殺人という極めて悪質な犯行でありながら、造田博死刑囚の不可解な動機や精神状態が公判で議論の的となりました。死刑が確定してから26年が経過してもなお刑が執行されない現状は、日本の死刑制度の運用における複雑な側面と、被害者遺族が抱え続ける深い悲しみとを浮き彫りにしています。この事件が問いかける「正義」の実現と、社会における責任能力のあり方、そして刑罰の意味について、私たちは引き続き深く考察していく必要があります。
参考資料
- 週刊新潮 (Yahoo!ニュース記事より)