日本の10代にとって、大学受験は人生における最大の転機の一つです。残念ながら、良い大学に進学できるかどうかが、その後の職業選択の幅や将来の可能性を大きく左右するのが、現在の社会の現実と言えるでしょう。これほどまでに大学受験のインパクトが大きい時代において、「自分らしい大学進学」を考えるための決定版として書籍『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本記事では、この書籍の著者であるびーやま氏の洞察に基づき、学歴が社会で本当に無関係なのかという問いに迫ります。
「学歴は社会で関係ない」論の真偽:びーやま氏の見解
学歴に関する議論では、「学歴は社会で関係ない!」「学歴より大事なものがある!」といった声が常に聞かれます。しかし、びーやま氏はこれに対し、断固として「学歴が関係ないなんてことはない」と反論します。もちろん、学歴だけで全てが決まるわけではないものの、全く不要なものだとは考えていないと述べます。さらに、びーやま氏は「学歴はいらない」と主張する人々の中に、高学歴である人や、自分の子どもを名門校に通わせている大人が少なくないという「ダブルスタンダード」が存在することを示唆します。これは、学歴否定論を唱える大人の言動が、実際には彼らが学歴の持つメリットを認識している証拠とも解釈できます。
大学受験を控えた学生が勉強する様子。学歴の社会における意義を問う。
なぜ「学歴不要論」が語られるのか?真のメリットは「教育環境」
では、なぜ「学歴はいらない」という意見が生まれるのでしょうか。びーやま氏は、自身が学歴の重要性を主張する理由と、学歴不要論を唱えながらも子どもを名門校に通わせる大人の行動の根本は同じだと分析します。それは、上位の大学や名門校に進むほど、その教育環境が格段に優れているという事実です。高いレベルの人々が集まる集団に身を置くことで、人間は自然と学習意欲を高め、多様な情報や経験に触れる機会が増えます。
びーやま氏は、学歴を否定する人々が、学歴の「ステータス」としての側面よりも、こうした「経験面」に最大のメリットを感じているからこそ、「学歴=ステータス」と見られることを嫌うのではないかと推測します。しかし、彼が指摘するのは、そうした貴重な経験の半分近くは、高い学歴がなければ得られないものであるという点です。結局のところ、学歴がもたらす「ステータス感」だけをあえて否定するのは、実態と異なるのではないかという見解を示しています。大学進学がもたらすのは単なる肩書きだけでなく、豊かな教育環境と将来の選択肢を広げる機会なのです。
まとめ:学歴がもたらす真の価値
大学受験と学歴は、現代日本において依然として大きな意味を持っています。「学歴は関係ない」という意見の裏には、実は学歴が提供する質の高い教育環境や、多様な経験へのアクセスといった本質的なメリットへの評価が隠されています。びーやま氏の考察は、学歴を単なる「ステータス」として捉えるのではなく、それがもたらす将来の選択肢の拡大や人間的な成長の機会として理解することの重要性を浮き彫りにします。
参考文献
書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』 びーやま著