8月28日、都立高校教諭の大平なる美容疑者(30)が、偽造有印公文書行使と詐欺の疑いで逮捕されました。マッチングアプリを通じて知り合った50代男性から現金700万円を騙し取ったとされており、その巧妙な手口と、”優しい先生”と評される容疑者の実像との乖離が社会に大きな衝撃を与えています。
巧妙な詐欺手口の全容
今回の詐欺事件は、マッチングアプリを介して知り合った男性から金銭を騙し取るという狡猾な手法が用いられました。大手紙社会部記者によると、今年2月、大平容疑者は男性に対し「仕事上のトラブルで民事訴訟となり、資金が必要になった」と相談。男性が「裁判の根拠を示してほしい」と求めたところ、翌月、港区のホテルラウンジで偽造された和解調書の写しを見せ、現金を詐取したとされています。
二人は約3年前からマッチングアプリで出会い、月に2回ほどの頻度で会っては現金を受け取っていた模様です。交際の事実はなかったとみられますが、大平容疑者は取り調べに対し、「お金はもらったもので、返す必要はないと思った」と容疑の一部を否認しています。当時、借用書も交わされていましたが、男性は容疑者への不信感を拭えず、記載された住所や民事訴訟の事件番号を調査。その結果、住所に居住実態がなく、事件番号も存在しないことが判明し、騙されたことに気づいた男性が今年5月に被害届を提出。今回の逮捕に至りました。
「パパ活」と実際の金銭トラブルが背景に
捜査関係者の話から、大平容疑者が現金欲しさに書類を偽造した背景には、実際の金銭トラブルが存在したことが明らかになっています。大平容疑者はマッチングアプリなどで知り合った他の男性ともいわゆる「パパ活」を行い、頻繁に金銭の授受をしていたとのこと。その中の一人とは、実際に金銭を巡る民事訴訟となり、敗訴していたようです。捜査関係者によると、取り調べの中で「裁判に負けたため金がほしかった」と供述しているといいます。
TikTokで“垢抜け”過程を投稿していた大平なる美容疑者のSNSアカウント
“優しい先生”の裏の顔と教育現場の動揺
今回の事件で世間が最も驚いたのは、大平容疑者が「都立高校勤務の教諭」という肩書きを持っていたことです。彼女を「大平先生」と知る関係者たちも強い衝撃を受けています。今年3月まで江戸川区内の小学校に勤務していた大平容疑者の元教え子の保護者からは、「子どもたちは皆ショックを受けている」という声が聞かれ、その影響は教育現場にも及んでいます。
まとめ
都立高校教諭という社会的に信頼される立場にありながら、マッチングアプリを悪用し、偽造書類を用いて巨額の金銭を詐取したとされる大平なる美容疑者の事件は、その手口の巧妙さと容疑者の二面性から、大きな波紋を広げています。背景には自身の「パパ活」とそれに伴う実際の金銭トラブルがあったとされており、この事件は、教師の不祥事として教育界だけでなく、社会全体に深い影響を与えるものとみられます。