10月28日、高市早苗首相(64)は、訪日中のドナルド・トランプ米大統領(79)と東京・元赤坂の迎賓館で歴史的な会談に臨みました。政権発足間もない高市首相にとって、この日米首脳会談は、外交における最初の大一番として注目されていました。両首脳は、不確実性が増す国際情勢の中、日米同盟の揺るぎない重要性を改めて確認し、今後の両国関係の方向性を示す重要な一歩となりました。
日米首脳会談:同盟強化と安倍元首相への言及
会談では、高市首相とトランプ大統領が、日米同盟がインド太平洋地域の平和と安定の礎であることを強調しました。特に注目されたのは、トランプ氏がかつて緊密な関係を築いた安倍晋三元首相について「親しい友人だった」と述べ、生前の安倍氏が高市氏の活躍を語っていたことに触れた点です。これにより、両首脳間の個人的な信頼関係構築にも一役買ったと見られています。会談後には、日米間の貿易関係を円滑に進めるための関税合意の履行と、先端産業に不可欠なレアアースの安定的な供給確保に関する重要な文書に署名が行われ、両国の経済安全保障における協力体制が強化されました。
高市早苗首相とドナルド・トランプ大統領、日米首脳会談での公式な握手、迎賓館にて
歓迎セレモニーと閣僚との交流がSNSで話題に
会談は午前中に行われ、それに先立ち、迎賓館の入り口では高市首相がトランプ大統領を笑顔で出迎えました。高市首相は「Mr. President! Welcome back to Japan」と、6年ぶりとなるトランプ氏の来日を歓迎し、固い握手を交わしました。この後、両首脳は迎賓館の「羽衣の間」へ移動し、自衛隊儀仗隊による威厳ある栄誉礼を受けました。日米両国の国歌が演奏され、厳粛な雰囲気の中で両首脳は国家としての敬意を表しました。
栄誉礼の後、高市首相はトランプ大統領を日本の閣僚が並ぶ列へと案内しました。この列には、茂木敏充外務大臣(70)、片山さつき財務大臣(66)、赤沢亮正経済産業大臣(64)らが立ち並んでおり、トランプ大統領は一人ひとりと丁寧に握手を交わしました。この閣僚との交流の様子を捉えた動画が、ソーシャルメディアプラットフォーム「X」(旧Twitter)で急速に拡散され、ユーザーの間で大きな話題となりました。特に赤沢氏に対するトランプ大統領の対応が、他の閣僚と比べて「好意的」に見えたとする声が多数上がり、多くの憶測を呼びました。
赤沢氏への“好意的”対応の背景
Xユーザーからは、「トランプ大統領、赤沢大臣のこと分かりやすく大好きなの草」「トランプ大統領が赤沢さんとニコニコ握手してるの見てにっこりしちゃった」「赤沢さんはやっぱりもう片方の手で、握手ポンポンされてて親しげ」「各大臣を迎えた際に明らかに赤沢大臣とは戦友のような長い握手を交わしていた」「トランプ大統領が閣僚と握手してた映像で 赤沢氏の時には両手で握ってて少しにこっとした私であります」といったコメントが投稿されました。
その理由は、トランプ大統領が茂木氏や片山氏に対しては右手を差し出して握手するのみだったのに対し、赤沢氏との握手では、右手をしっかりと掴んだ後、左手を添えてポンと軽くたたくような、より親密なジェスチャーを見せたためです。
この“好意的”な対応の背景には、赤沢氏が石破政権下で日米関税交渉の担当大臣を務め、「ピストン赤沢」の異名を取るほど、日本とアメリカを何度も往復し、粘り強く交渉を重ねてきた経験があると見られています。全国紙政治部記者は、「直近でトランプ氏と対面していたのは赤沢氏でしょうから、トランプ氏も『君は知ってるぞ』とでも言いたげな表情でしたね」と分析しています。茂木氏も第一次トランプ政権下で日米貿易交渉を担当し、トランプ氏から「タフネゴシエーター(手ごわい交渉相手)」と評されたことで知られていますが、今回は軽い言葉のやり取りに留まったようです。前出の政治部記者は、「トランプ氏としては、前政権でまとまった約80兆円もの対米投資をめぐり、高市政権下でも引き続き調整に当たる赤沢氏に、期待している面もあるのではないでしょうか」と、その狙いを推測しています。
今後の日米関係における茂木氏の役割
しかしながら、今後の日米関税交渉全体を統括するのは茂木敏充外務大臣の方針が示されています。トランプ大統領がどの閣僚に親密さを見せたとしても、重要な交渉の舵取りは茂木氏に委ねられることになります。茂木氏には、過去の経験を活かし、再び「タフネゴシエーター」として日本の国益に資する成果を上げるべく、今後の交渉に臨むことが期待されます。高市政権下での日米関係の進展と、閣僚たちの外交手腕が試される局面が続くでしょう。





