伊東市長不信任、田久保眞紀氏が本日失職へ:職員の「機転」が導いた早期決着

今日10月31日午前10時から、静岡県伊東市議会で臨時会が開催されます。この臨時会で田久保眞紀市長に対する2度目の不信任決議案が可決されれば、田久保市長は即日失職する見通しです。この早期決着の裏には、市職員たちの知られざる苦労と「機転」がありました。彼らの巧妙な動きがあったからこそ、これ以上の無駄な公費支出が「一日差」で阻止されたのです。

失職が確定する中で笑顔を見せる伊東市長・田久保眞紀氏失職が確定する中で笑顔を見せる伊東市長・田久保眞紀氏

「学歴詐称疑惑」から「臨時会招集」までの経緯

田久保氏に学歴詐称疑惑が浮上したのは6月下旬のこと。7月には一度辞職を表明したものの、「与えられた使命を全身全霊を傾けて実現したい」と撤回し、市長職に居座り続けました。民意で選ばれた人物に問題が生じた際、その辞職を促すことがいかに困難であるかを、市民は痛感したことでしょう。

9月1日、市議会は百条委員会によって学歴詐称が認定されたにもかかわらず辞職に応じない田久保氏に対し、1度目の不信任決議を可決。しかし、田久保氏は辞職せず、9月10日に議会を解散しました。その後、10月19日に投開票された市議会選挙では、不信任に賛成した全議員18人が再選を果たし、田久保氏の「あがき」は無駄に終わりました。本日、2度目の不信任決議が可決されれば、田久保氏に残された「カード」はなく、失職が確定するというのがこれまでの流れです。

当初、議会側は、不信任決議案の提出が12月1日から始まる定例会まで待たなければならなくなる事態を危惧していました。10月から11月にかけては定例会が開催されず、臨時会の招集権限を持つ田久保氏が、自らの失職を早めるような行為を自ら行うとは考えにくかったためです。

職員の「機転」:台風15号復旧予算を名目に

仮に議長や議員定数の4分の1以上の賛同があれば、臨時会の開催を要求することは可能です。しかし、選挙を終えたばかりの議会には議長もおらず、会派もまだ存在しない状況でした。

市役所関係者によると、「議長選出などの事務手続きには通常2週間を要し、市長は議長らからの臨時会開催要求を受けても『20日以内に招集しなければならない』という取り決め。そのため、田久保氏がこれまでのらりくらりとした対応を続ければ、開催は困難と見られていました」とのことです。

そんな暗雲が立ち込めていた9月中旬、状況を動かしたのは市の幹部職員たちでした。議会が解散し不在の中、彼らは「別の名目」を使い、田久保氏に臨時会開催を迫ったのです。

「9月初めに静岡県内を襲った台風15号により、伊東市でも一部道路などが損傷する被害が出ていました。職員たちは、その災害復旧にかかる補正予算を早急に計上したいと田久保氏に訴えました。災害復旧という緊急を要する話で詰め寄られ、市長も首を縦に振らざるを得なかったのです」(同関係者)。

この職員たちの「機転」が、不信任決議案の早期提出と、結果としての無駄な公費支出の阻止、そして伊東市政の混乱に早期の区切りをつけることにつながりました。

参考文献

  • Yahoo!ニュース (記事元)
  • デイリー新潮