「台湾有事」をめぐる高市早苗首相の発言をきっかけに、中国との関係が緊迫している。過去に日中関係が悪化したケースでは、どう沈静化させたのか。前駐中国大使・垂秀夫氏が、「尖閣諸島国有化」(2012年)当時の 内幕を明かした (聞き手 城山英巳・北海道大学大学院教授)。
【画像】尖閣国有化問題の運命を変えたのは、菅義偉氏の一言だった
◆◆◆
「席を蹴って帰ってこい」
私は公使として北京の大使館に勤務していましたから、その後に起きた大規模な反日暴動を目の当たりにしました。各地で日系のスーパーや工場が大きな被害を受け、中には明らかに中国共産党主導と見られるデモもありました。例えば北京では、日本大使館周辺で数百メートルにわたって柵が設置され、その内側でデモが行われていましたが、柵の外側には誰もいません。しかもデモ隊の話す言葉は北京語ではなく河北弁。地方から動員されて弁当をもらい、大使館に投げつける卵やペットボトルも準備されていた。組織的な動員だったのでしょう。
◇
これ以降、日中関係は冷え込み、両国の首脳が公式会談を行うことはなかった。2年半ぶりとなる首脳会談が行われたのは2014年11月10日。安倍晋三総理がAPECのために北京を訪問した際のことだ。その3日前に日中双方が「四つの合意文書」を発表。「尖閣諸島」の名前を明記した上で、「緊張状態」が生じていることについて「異なる見解を有している」と記され、首脳会談の環境が整った。
◇
合意文書の最終調整は、谷内正太郎国家安全保障局長が楊潔篪国務委員と交渉しましたが、実質的に主導したのは秋葉剛男外務省国際法局長(現・国家安全保障局長)のチームです。秋葉さんがこの件で菅義偉官房長官から呼び出される時には、官房総務課長だった私も常に呼ばれていましたが、秋葉さんが最終交渉に向けて訪中する直前、菅さんがこう言って送り出したので驚きました。
「向こうがイチャモンを付けてきたら、席を蹴って帰ってこい」
交渉が成立しなければ、安倍・習近平会談はなくなるわけですから、菅さんとしては、まとめたくて仕方なかったはず。でも「絶対にまとめてこい」とは言わなかった。政治家・菅義偉の凄味を感じた瞬間でした。逆に、これで秋葉さんはまとめざるを得なくなったと思いました。






