便利?危険? 次世代モビリティーの「モペット」って何





グラフィットのモペットに乗る同社の鳴海禎造CEO=和歌山市(前川純一郎撮影)
その他の写真を見る(1/4枚)

 運転免許を返納しようにも車に代わる移動手段がない。そんな課題を解消する手段の一つとして、個人で使える電動の「次世代モビリティー(移動機器)」が次々と登場している。その中で注目されつつあるのが「モペット」と呼ばれるペダル付き電動バイクだ。現在は法律上、主に原動機付き自転車(原付)扱いで手軽に乗れないことから、普及に向け法改正を求める声が上がる一方、横行する違法走行には批判も集まっている。そんな未来の乗り物の“現在地”を探ってみた。(西山瑞穂)

見た目は自転車

 そもそもモペットはどんな乗り物なのか。モペット量産を目的に平成29年、クラウドファンディングで国内最高額となる1億2800万円超を集めた和歌山市のメーカー「glafit(グラフィット)」で試乗した。

 見た目はタイヤが小さい小型の自転車。ハンドルバーに取り付けてあるパネルでスイッチを入れ、右手でアクセルを回すと、後輪のモーターが回りはじめ、静かに発進した。モーターだけでも最高時速は約30キロまで出るが、自転車のようにペダルをこぐことも可能。その際には自動的にモーターの力も加わり、軽い力でスイスイ進む。

 「都会では原付を止めるスペースがなく、地方ではすぐ近くに出かけるときにも車を使う。自転車より楽で原付よりはコンパクトな乗り物が必要だと考えた」と同社の鳴海(なるみ)禎造(ていぞう)CEO(最高経営責任者)。重さは普通の自転車並みの約18キロで、折り畳めば車で運ぶこともできる。購入者は50~60代が多く、鳴海CEOの70代の父親も乗りこなしているという。

続きを読む



Source link