大阪府立大・市立大統合 少子化背景に目指すは「知の拠点」

[ad_1]


大阪府立大・市立大統合 少子化背景に目指すは「知の拠点」
その他の写真を見る(1/2枚)

 大阪市議会で7日、大阪府立大学と大阪市立大学を統合し、令和4年春に新大学を開学する議案が提案された。統合構想は少子化で大学進学者が減る中、熾烈(しれつ)な大学間競争を勝ち抜くための府市一体の戦略だ。令和4年度の開学を見込む新大学は、自治体のビッグデータに近い公立大の強みを生かし、高齢化など都市問題に関するシンクタンクも兼ねる「知の拠点」を目指す。国内外から学生や研究者を呼び込むコンテンツを提供し、統合の「相乗効果」を生み出せるかが問われる。

 「世界から若い研究者が集まる大学、大阪の経済成長を生み出せる大学になると思う」

 大阪市の松井一郎市長は6日の記者会見で、大学統合の意義についてこう強調した。少子化を念頭に「日本の若者は減る。これからの社会構造の変化に耐え得る教育機関にしていく」とも述べた。

 少子化は大学にも切実な問題だ。文部科学相の諮問機関の中央教育審議会は、令和22(2040)年の大学進学者を51万人と推計。ピークだった平成29(2017)年の63万人から約2割減少する計算になる。大学の連携や統合が進み、昨年5月には1つの国立大学法人が複数校を運営できるよう関連法が改正された。

続きを読む

[ad_2]

Source link