大阪都構想で「ふしあわせ」は解消するか どこも仲悪い?道府県と政令市


大阪都構想で「ふしあわせ」は解消するか どこも仲悪い?道府県と政令市

 11月1日に住民投票で賛否が問われる「大阪都構想」。推進派が掲げる最大の目的が、大阪府と大阪市が同じようなハコモノ建設や事業をする「二重行政」の解消だ。歴史をひもとくと、今に始まった課題ではないことが分かる。道府県と政令指定都市が衝突するケースは大阪にとどまらない。(共同通信=黒木和磨)

 ▽東京しのいだ「大大阪」

 江戸時代に「天下の台所」として栄えた商都・大坂。1889年の市制施行で誕生した当時の大阪市のエリアは約15平方キロメートルで、現在の面積と比べると7%弱にすぎなかった。その後3度の市域拡張で発展を遂げる中で、大都市としての在り方を巡る模索が始まる。

 第1次市域拡張は1897年。周辺28町村を編入した。官選知事が市長を兼ねる特例が廃止され、翌98年に初代の市長が誕生した。

 1923年に7代目市長に就任した関一は都市計画事業を進め、25年に第2次市域拡張を実施。44町村が加わった。この時点で、大阪市の面積は名古屋市を抜いて国内で最大の都市となる。



Source link