「当初の想定より実効再生産数が低く、流行規模も小さくなる可能性がある」と話す西浦博さん
新型コロナウイルスの感染拡大が続き、新たな変異ウイルス「オミクロン」への置き換わりも進んでいる。先に流行した海外では既にピークを超えた国が出ており、日本の流行の収まりも早いのではないかとも推測されている。実際はどうなのか。BuzzFeed Japan Medicalが京都大学大学院医学研究科教授の理論疫学者、西浦博さんに聞くと、明るい要素も見えてきた。※インタビューは1月18日に行い、その時点の情報に基づいている。【BuzzFeed Japan Medical/岩永直子】
世代時間は「デルタ=5日」→「オミクロン=2日」
厚労省アドバイザリーボード
–オミクロンでは、デルタ株よりも「世代時間」が短くなったと言われています。まず「世代時間」の意味をご説明いただけますか?
世代時間というのは、感染源となる感染者が自分が感染してから2次感染を起こすまでの時間間隔のことを言います。感染から感染までの時間間隔です。
発病から発病までの平均時間も世代時間に近いと言われています。要するに、感染者がどれぐらいのスピードで移り変わるかを示しています。
–オミクロンはデルタよりもどれぐらい短くなっているのでしょう?
これまでの世代時間の平均値は、従来株で5日間でした。デルタ株は僕たちの推定では4.7日ぐらいです。
イギリスの研究者でケンブリッジの数理科学出身のアレックス・セルビー氏が分析をして、世代時間が短くなっているのを示してくれました。
デルタ株の平均世代時間はここでは4.6日ですが、オミクロンは2.1日です。今までこの直接的な証拠は十分なかったのですがとうとう出てきました。
感染者数、入院の流行が早い
西浦博さん提供
–世代時間が短くなるとどういう影響があるのですか?
世代交代が早いので、思ったよりも勝負が早く済む可能性があります。
SIRモデルという数理モデルを使って、従来株で何も対策をせずにそのまま流行した場合を検討しましょう。東京都の1400万人人口で、基本再生産数(※)は2.5、世代時間は平均5日間で、感染した人の4分の1が診断されているというシナリオでシミュレーションしています。
※すべての人が感染し得る人口において、何も対策を打たなかったときの感染者1人あたりが生み出す2次感染者数