(C)FNNプライムオンライン
“貧富の格差と失業者の増加に苦しむ中国”と“労働力不足に悩む日本の製造業”は、研修生制度という糸でつながっている。いわば、互恵(利益や恩恵を与えう合うこと)の糸だ。
【画像】子どものために日本で働く3人の中国人研修生
一方で問題となっていたのが、低い賃金や長い労働時間といった、日本人と比べたその処遇。今から約15年前、この“互恵の糸”に危機が訪れていた。福井県の小さな縫製工場で働く3人の中国人女性たちの意外な本音に迫る。
フジテレビ系列28局が1992年から続けてきた「FNSドキュメンタリー大賞」が第30回を迎えた。FNS28局がそれぞれの視点で切り取った日本の断面を、各局がドキュメンタリー形式で発表。今回は第16回(2007年)に大賞を受賞した福井テレビの「『互恵』の糸~山里の中国人研修生を追って」を掲載する。
(※記事内の情報・数字は放送当時のまま掲載しています)
福井の山あいで働く3人の中国人研修生
福井市の山あいにある小当見町は、農業と林業の町。現在28世帯・59人が暮らしている。
この町のはずれに建つプレハブ小屋では、朝から晩までミシンの音が響いている。ミシンを操っているのは中国からやってきた3人の女性だ。洪美(33)さん、顧雲美(37)さん、楊衛琴(29)さんは、中国江蘇省から技術研修生として山口縫製の工場にやってきた。
“研修”とはいっても、実態は“出稼ぎ労働”にほかならない。仕事場には好景気のころと同様に20台のミシンがあるが、5年前に最後の日本人が辞めてからは、働いているのは彼女たち3人だけだ。
作っているのはスポーツウエア。3人が分担して襟と袖と、ファスナーを取り付けていく。山口縫製はスポーツ用品の世界的メーカーの製品なども請け負い、1日平均150着ほどを仕上げていく。
暮らすのはガムテープで補強された築70年の建物
3人が暮らしている社員寮は築70年で、裸電球の下がる寝室は3人一緒。6畳一間に置かれているのは、ビールケースでできたベッド、壁はところどころガムテープで補強してあった。
3人は昼ご飯も寮で自炊する。この日のメニューは大根の葉と卵のスープに大根炒めだ。
中国に比べて全てにおいて物価が高く、もったいなくてとても買えないと言う。冷蔵庫に入っているのは中国製の食材で、例えばソーセージ1本は中国で買うと約10円。節約のために、食べ物のほとんどを中国の実家から送ってもらっているのだ。
徹底した節約生活はこれだけではない。実は、米もおかずの大根も無料だ。工場の社長は兼業農家で、畑の野菜や米を気前よく分けてくれるのだという。顧さんは「ここは田舎でとても不便。でも社長夫妻がとてもいい人なのが幸い」と話す。
山口照栄社長(77)と妻のきくゑさん(75)は、もう年金の対象となる年齢。社長夫妻はもうあくせく稼ぐ欲はない。しかし、事業を続けられることに感謝している。
山口社長は「3人が働くおかげで農業ができるので本当に助かる」と口にした。