MBSニュース
大学入試をめぐり、いま『総合型選抜』と呼ばれる方法で受験する人が増えています。文科省によりますと、2021年度の「国公立と私立を合わせた全ての大学入学者」のうち、一般入試で入学した人は49.5%だったのに対して、総合型選抜や推薦入試で入学した人は50.3%と全体の半分以上でした。早ければ6月にもエントリーが始まるという総合型選抜。いったいどんな入試で、なぜいまこんなに増えているのか、取材しました。
【映像】アフリカ出身の友人との出会いがきっかけで国際関係の仕事に興味…総合型選抜で大学に入学した赤松さん
“夢を誰もが持てる環境をあたえる人になりたい”総合型選抜で合格
大阪府在住の大学1年生 赤松じゅりさん(18)
大阪府内に住む大学1年生の赤松じゅりさん(18)。ブラジル人の母と日本人の父、そして姉の4人家族です。この春、関西学院大学に入学しました。
勉強机の前には有名な人の名言などを貼っているという
(赤松じゅりさん)
「ここが私の勉強机です。有名な人のモットーというか名言とかをいっぱい貼って、モチベーションにしています」
赤松さんの留学時の写真
赤松さんは高校2年の時、ニュージーランドに留学しました。そこでアフリカ出身の友人に出会い、開発途上国などは“子どもが夢を持ちにくい”環境だと知り、将来、国際関係の仕事をしたいと思いはじめました。
MBSニュース
(赤松じゅりさん)
「アフリカからの移民との出会いがそもそも初めてだったので衝撃を受けて、そこからアフリカに興味を持ちだして、夢を誰もが持てる環境っていうのを自分があたえる人になりたいと」
自分の夢を具体的にまとめ、アピールして大学合格。そんな入試があるのです。
(赤松じゅりさん)
「総合型選抜の中のグローバル入試で合格を決めました」
総合型選抜での入学者は2000年度→2021年度で約9倍に
一般入試と総合型選抜(旧AO入試)の違い
従来の大学入試はペーパーテストで合否が決まりますが、『総合型選抜』は以前はAO入試と呼ばれ、志望理由書・面接・小論文などで「主体性」や「表現力」を問う方法です。かつては「一芸入試」と呼ばれていましたが、いまは一定の学力も必要で、評定平均値を出願条件にする大学もあります。
立命館大学は数学の講座をタブレットなどで受講することを出願条件にする方式を今年度始める
また、立命館大学は、数学の講座を高校3年のうちに約1か月、タブレットなどで受講することを出願条件にする方式(※合否に直接関係しない)を今年度始めます。