知床は元々「魔の海域」だった 半島周辺でかつて起きた2件の最悪海難事故とは

[ad_1]

昭和34年、89人が犠牲に

知床は元々「魔の海域」だった 半島周辺でかつて起きた2件の最悪海難事故とは

行方不明者らの捜索に向かう船。2022年4月25日、北海道斜里町(画像:時事)

【貴重画像】戦前「陸軍輸送船」の遭難現場(計7枚)

 知床半島周辺は戦前・戦後を通じて多くの海難事故が起きている“魔の海域”だけに、悔しさと怒りは募るばかりだ。

 この海域で起きた戦後最大の海難事故は、1959(昭和34)年4月6日の「4・6突風」と呼ばれるものだ。出漁中の漁船13隻が暴風のため次々に遭難し、実に89人もの命が奪われた。

 今回の事故と同じ知床半島西側の海域で、斜里町ウトロは悲嘆にくれた。

 この遭難を素材にしたのが映画『地の涯に生きるもの』だ。事故の翌年、同岬の東側にある羅臼町でロケが行われた。

 主演の森繁久彌らが参加。撮影が終了し、羅臼町を立ち去る際、森繁が即興で歌ったのが後に「知床旅情」になり、加藤登紀子が歌って大ヒットになったのだった。

 実は筆者(合田一道、ノンフィクション作家)は当時、釧路市で新聞記者をしていて、企画連載の取材でカメラマンとともに羅臼町を訪れた。小船に乗って海域を見、写真を撮影した後、町長室を訪れてあいさつを交わしたが、町長が、

「実はいま、森繁さんから曲が届いたんですよ」

と言い、録音テープで聞かされたのがこの歌だった。

悲劇の末、認知された知床の魅力

知床は元々「魔の海域」だった 半島周辺でかつて起きた2件の最悪海難事故とは

知床で起きた観光船の事故を伝える2022年4月26日の北海道新聞1面(画像:合田一道)

 羅臼町は1969(昭和44)年、森繁直筆の歌詞を刻んだ「知床旅情」の歌碑を建立。斜里町も負けじと同町ウトロに「知床旅情の碑」を建立した。

 さらに羅臼町が1978(昭和53)年、「オホーツク老人・森繁久彌 顕彰碑」を建て、森繁を招いて除幕式を開催(『オホーツク老人』は戸川幸夫による原作)。

 こうして知床岬は、多くの観光客を呼び寄せるのに成功したのだった。いまでもこの歌を耳にするたび、地元住民には不思議な感慨があふれてくる。

[ad_2]

Source link