海自が新たに調達するSM-6はまや型護衛艦向け、2026年から搭載予定

[ad_1]

米国務省は先月「日本にSM-6BlockIを最大4.5億ドルで売却する可能性を承認して議会に通知した」と発表したが、防衛省はジェーンズに対して「調達するSM-6はまや型護衛艦のみに搭載する」と明かした。

SM-6運用が確定しているのはまや型護衛艦のみ、今回のFMSにあたご型護衛艦へのSM-6搭載や改修は含まれていない

発表された対外有償軍事援助の内容はSM-6BlockI×36発(16発づつ2回に分けて引き渡し)、Mk.41VLSにSM-6BlockIを装填するためのMk.21VLSキャニスター、統合作業、試射費用、キャニスター取り扱い機器、各種スペア、訓練及び訓練機器、取り扱いに必要な技術文書、これを実施する請負企業への支払い、保守支援サービスなどが含まれており、このプログラムに掛かる総費用は最大4.5億ドル(オフセットの設定はなし)と見積もられている。

海自が新たに調達するSM-6はまや型護衛艦向け、2026年から搭載予定

出典:U.S. Navy photo SM-6BlockI

国務省が通知する内容は飽くまで最大の見積もり内容(購入国の要望に沿ったケースもあれば購入国の要望を越えているケースもある)で、議会が承認すれば防衛省と主契約者(今回はレイセオン)が交渉を行い最終的な取引内容が決定されるため「4.5億ドル」という数字は変動する可能性(見積もり額が予算を越える場合は調達量やスペアパーツなどを削減する場合がある)があり、まだ最終的な調達額が決定された訳では無い。

ただ防衛省はジェーンズの取材に対して「調達するSM-6BlockIはまや型護衛艦に搭載する。旧型のあたご型護衛艦には(SM-6)は搭載されない」と明かしており、これを受けてジェーンズは「2018年に防衛省はあたご型護衛艦にSM-6を搭載すると示唆していたが、少なくとも(今回の契約で)この計画を前進しない」と報じている。

海自が新たに調達するSM-6はまや型護衛艦向け、2026年から搭載予定

出典:海上自衛隊 あたご型護衛艦

因みに防衛省は「まや型護衛艦に2026年からSM-6を搭載する計画だ」とも明かしているが、2026年から搭載作業に入るのか2026年までに搭載作業を終えるのかは不明で、BlockIAを調達するのかBlockIB(2024年頃に初期能力を獲得予定)を調達するのかも明かしていないので日本のSM-6調達(完全能力の獲得=フルレート生産への移行目処がついていないBlockIBの輸出条件が2026年まで整う可能性は相当低い)は謎だらけだ。

SM-6BlockIBなら極超音速兵器を迎撃できる可能性があるものの、専用の迎撃弾GPIにはスピード、耐熱性、機動性で及ばない

SM-6は海軍の艦艇が搭載する艦対空ミサイルSM-2シリーズの後継モデルで、現在配備されているSM-6BlockIA(RIM-174 Standard ERAM)はSM-2ER BlockIVにAIM-120AMRAAMのアクティブシーカーと協調的エンゲージメント機能を追加されているのでターミナル・フェイズ(終末段階)段階での弾道ミサイル迎撃にも限定的に対応しているが最高速度がマッハ3.5止まりのため、極超音速兵器に向けてSM-6BlockIAを発射してもインターセプターコースに誤差が生じると修正して再び目標に接近するのが難しい。

YouTube video

しかし現在開発中のSM-6BlockIBは本体を再設計してサイズを拡張(13.5インチ→21インチ)、さらにSM-3が使用する固体ロケットブースターが統合されているため最高速度がマッハ5.0以上に向上(最大射程も240km→370kmに拡張)しており極超音速兵器を迎撃できる「可能性」を秘めている。

米ミサイル防衛局長官を務めるジョン・ヒル海軍中将は「現時点で米軍が保有する手段の中で極超音速兵器を迎撃できる可能性があるのはSM-6だけだ」と出席したシンポジウムで語ったため注目を集めているが、これは極超音速兵器を迎撃できる「初期の可能性」を示しただけで、開発が開始されたグライド・フェーズ・インターセプター/GPIが達成する迎撃速度や機動性には及ばず、恐らくヒル長官が「極超音速兵器を迎撃できる可能性ある」と述べたのはSM-6BlockIBを指している可能性が高い。

海自が新たに調達するSM-6はまや型護衛艦向け、2026年から搭載予定

出典:Northrop Grumman

さらに言えばSM-6をイージス艦に搭載しただけで極超音速兵器の迎撃が可能になる訳ではなく、米宇宙軍が2023年にプロトタイプの打ち上げを予定している宇宙ベースの極超音速兵器追尾システム「HBTSS衛星群」や宇宙開発庁(SDA)が主導している数百基の小型衛星で構成された「分散型宇宙センサー(日本が米国と協力すると言っている衛星コンステレーション計画はSDA主導の計画)」が実用化され迎撃手段とセンサーがリンクするようになった場合の話だ。

そのため現状で極超音速兵器に対するエリア防空(着弾地点以外からの迎撃)が可能かどうかと尋ねられると「超限定的なケースを除いて非常に困難」というのが正解で、超音速兵器が狙う拠点にたまたま弾道ミサイルの下層防衛に迎撃に対応したパトリオットPAC-3が展開していれば迎撃できる可能性は残されてものの、こちらも事前情報が十分揃っていないと対処時間が短すぎて迎撃が難しいことに変わりはない。

因みにSM-6には終末段階での弾道ミサイル識別能力を向上させた「SM-6DualI/DualII」という特殊なモデルも存在する。

注意:上記の内容は素人の管理人がアクセス可能な範囲の情報でしかないので絶対ではありません。

米ミサイル防衛局、現時点で極超音速兵器迎撃の可能性があるのはSM-6だけ
国防総省、極超音速滑空体を迎撃するため新型ミサイル「GPI」開発を本格的に開始
国防総省、極超音速滑空体を使用して開発中の艦対空ミサイル「SM-6 BlockIB」をテスト

 

※アイキャッチ画像の出典:海上自衛隊 護衛艦まや

[ad_2]

Source link