特別軍事作戦に参加していたガーキン氏、ロシア軍は惰性で戦っているだけ

[ad_1]

特別軍事作戦に参加するためドネツクに向かったロシア軍元大佐のイゴール・ガーキン氏が帰国、ウクライナで戦うロシア軍内部では戦争に対する巨大な無関心が蔓延して惰性で戦っているだけと明かした。

Bプランのない「幻の可能性」を頼りに長期戦の戦争戦略を追求することはロシアにとって自殺行為

クリミア併合やドンバス分離独立で重要な役割を果たしたイゴール・ガーキン氏(ロシア軍元大佐)はウクライナ侵攻後、Telegram上で精度の高い戦場の情報を提供して注目を集めていたが、10月に入ると特別軍事作戦に参加するためドネツク人民共和国(DNR)に向かいTelegramの更新がほぼストップしていた。

しかし6日にTelegram上で「DNRからモスクワに戻った」と明かし、帰国した理由については「DNR軍の最高司令官を務めた人物が何の相談もなくやって来て、軍事事務所で手続きを行い二等兵としてDNR軍に入隊したため軍上層部から煙たがれ、軍事訓練所やスバトボなどで任務に従事したものの自身のDNR軍入隊が抹消されていたことに気づいたため」と説明している。

所属していた連隊や大隊の指揮官は入隊抹消の事実を知っていたが、ガーキン氏は「自分が所属したことで優遇されていた援助物資や資金のため故意に事実を伏せていた」と指摘しており、結局10月から11月末まで許可なく部隊に所属し、許可なく武器や弾薬を携帯し、許可なく軍の施設や戦場に滞在し、万が一の事態が起きても「兵士の戦死」ではなく「一般人の事故死」で処理されることを恐れ、違法に支給された武器と弾薬を引き渡しモスクワに戻ったらしい。

特別軍事作戦に参加していたガーキン氏、ロシア軍は惰性で戦っているだけ

出典:Минобороны России

DNR軍に参加して特別軍事作戦に従事するというガーキン氏の野望は失敗に終わったが、約2ヶ月間の旅で見てきたもの=前線や部隊の様子に関する情報は非常に興味深いものがある。

ガーキン氏曰く、ロシア軍の兵士や将校の大部分は「自分がなぜ戦っているのか」「何のために戦っているのか」「何がどうなれば戦争が終結するのか」を全く理解していないため惰性で戦っており、ロシア当局もこれを説明する能力がなく「そもそも明確な目的や勝利条件を設定して周知させないのはクレムリンの政治的な自由度を奪うからだ」と指摘、このような状態が長く続くと兵士は戦いの結果に無関心になり、無関心になると更に兵士の士気が下がり、与えられた任務についても「とりあえずこなすだけ」で結果についても無責任になり、ロシア軍内部には「巨大な無関心」が蔓延しているらしい。

特別軍事作戦に参加していたガーキン氏、ロシア軍は惰性で戦っているだけ

出典:Kremlin.ru / CC BY 4.0

さらに致命的なのはクレムリンがウクライナとの戦いに関して明確な軍事的・政治的戦略を示さないため軍も「どう戦えばいいのか」戦術を組み上げることができず、ガーキン氏は「インフラを破壊して国民生活が苦しくなればウクライナ国内で政変や反乱が発生して交渉による戦争終結が可能だとクレムリンは未だに信じており、ロシア軍はプーチン大統領がロシア領に併合した土地を守るためマンネルハイム線(マジノ線ではない)を建設しているが、長期戦の戦争戦略を追求することはロシアにとって自殺行為だと2014年にも今回の戦いが始まってからも言っている」と強調。

つまり秋の反撃で勝利したウクライナ人は「ロシア軍に勝てる力が自分達にある」と自信を深めているのに、クレムリンは「併合した領土をロシア領と認めるなら戦争終結に向けた和平交渉に応じる」と主張するだけでなく「インフラを破壊し続ければ何れウクライナが折れる」と本気で信じており、Bプランのない「幻の可能性」を頼りに長期戦の戦争戦略を追求すればNATOの支援でウクライナ軍がどんどん強化されてロシアの国力だけでは手に負えなくなる=ただの自殺行為に過ぎないという意味だ。

特別軍事作戦に参加していたガーキン氏、ロシア軍は惰性で戦っているだけ

出典:pixabay

エネルギー価格の高騰に耐えかね欧州の結束がバラバラになってウクライナ支援が止まる可能性も、インフラが破壊されて寒さと空腹に耐えかねた大量のウクライナ人が難民化して欧州に押し寄せる可能性も、終わりの見えない戦いに疲れ果てウクライナ人が妥協する可能性もなくはないが、これは全て受動的な戦略なので望む結果を強制的に実現する「Bプラン=実力行使による選択肢」がないまま可能性が否定されるとロシアは惰性で戦うしかない。

逆にハルキウやヘルソンで勝利してみせたウクライナは世界に「武器さえあればロシア軍に勝てる」と示したもののエネルギー価格の高騰は欧州諸国の低所得者や年金受給者を直撃しており、日本でも北陸電力が来年4月に平均45%の値上げ(電気料金が45%値上げされるのはなく電気料金を構成する電力量料金を45%値上げするという意味)を申請して話題になっているが、英国、フランス、スペインなどでは何百万人(各国の数字を足せば1,000万人以上)も社会的弱者が電気代やガソリン代の支払いに収入の30%~40%が消えている・今後消える可能性(英国では来年4月に補助金が消えるため)があると警告されている。

特別軍事作戦に参加していたガーキン氏、ロシア軍は惰性で戦っているだけ

出典:Pakkin Leung/CC BY 4.0 ポーランドが受け入れたウクライナ難民の様子

既に何百万人もウクライナ難民を受けている欧州諸国について「人手不足が解消されて受け入れ国も喜ぶだろう」という声も見受けられるが、国外へ逃げて難民化しているのは高齢者、女性、子供、病人ばかりで労働者適正の高い男性の出国は禁止されており、国連はインフラ攻撃によって300万人のウクライナ難民が新たに欧州へ押し寄せるだろうと明かし、難民の受け入れ疲れも広がっているためクレムリンが「交渉による戦争終結」の可能性にすがる気持ちも分からなくはない。

まぁ経済が絡む政治的な話は守備範囲外なのでよくわからないが、この冬を結束の乱れなく乗り切るか、冬季の反撃でウクライナ軍が何らかの軍事的な勝利を収めれば「併合した領土を維持したままの戦争終結は実現不可能」とクレムリンが認識するかもしれない。

本当にウクライナとロシアの戦争はどのような形で終結するのか全く想像がつかないが、少なくとも年内に終わる可能性は限りなく低いと言える。

ゼレンスキー大統領、ウクライナ軍が大半のミサイルを撃墜したと発表
ロシアの情報戦、ポーランドのウクライナ西部併合は正義の回復だ

 

※アイキャッチ画像の出典:Стрелков Игорь Иванович

[ad_2]

Source link