
「スパイ罪」で拘束された鈴木英司さん
中国当局に、突然スパイ容疑で拘束された鈴木英司さん。鈴木さんは拘束後、7か月もの間24時間監視下におかれ、その後身に覚えのない「スパイ罪」で有罪判決となり、6年間人権を奪われた生活を送りました。その壮絶な実態を、元・中国特派員で、この問題を取材した読売テレビの高井プロデューサーが解説します。
6人の男に囲まれアイマスク…帰国直前に突然の恐怖

鈴木英司さんの略歴
鈴木さんは、北京の大学で教員をし、「日中青年交流協会」を設立するなど、日本と中国の友好事業を進めていました。その日中友好事業のために、5日間の日程で北京を訪問中、帰国直前の空港で突然拘束されたのでした。
Q.この拘束は、当時特派員として中国にいた高井さんも驚いたのではないですか?
(高井)
「中国で2014年に『反スパイ法』が施行されてから、日本人が拘束されることはたまにあったのですが、鈴木さんは『日中青年交流協会』などをされていて、中国にいる日本人の中では有名な方でした。中国に配慮した発言もしていた人物としても知られていたので、『そういう人物でも捕まってしまうのか』と、中国の日本人社会に衝撃が走りました」

拘束されたときの状況
鈴木さんは拘束された際、「スパイ容疑を調べるために拘束してもよい」という当局の許可証を見せられます。そして、アイマスクを付けさせられ、ホテルの一室のようなところへ連れていかれました。その後7か月にわたって、24時間の監視の下で取り調べが続いたのです。
Q.この状況はかなりの恐怖ですよね?
(高井)
「日本ですと、『何月何日、あなたはこういうことをしましたね。それで令状が出ています。これから逮捕します』と、容疑が固まってから拘束されるのですが、今回の場合、全く何者か分からない6人の男がやって来て、車の中に入れられて、身分証も見せてくれませんでした。国家安全局とも分からない、マフィアなどの反社会的な団体かも知れないという状況なので、かなり恐怖を感じたと話していました」

逮捕前に身柄を拘束できる「居住監視」
中国の場合、「国家の安全」に関わる罪の場合には「居住監視」といって、逮捕する前に身柄を拘束する手続きを取れることが法律で正式に定まっています。中国の国民の場合は、住所の場所にいるように指示されるのですが、外国人のように住所のない場合は、場所を指定されてそこにいるように言われるのです。鈴木さんの場合もこれに当たりますが、具体的な理由を知らされることもなく、弁護士を呼ぶことも許されなかったといいます。