豪州が国防戦略の見直し結果を発表、陸軍を水陸両用戦に対応した構造に再編

[ad_1]

豪州のアルバニージー首相は国防戦略の見直し結果を24日に公開、長距離攻撃兵器の普及でオーストラリアの地理的優位性が根本的に低下=直接的な侵略を伴わない強制力がリスクに浮上、これに対応するため大胆な戦力構造の再編を行う。

陸軍の構造を伝統的な地上戦ではなく「水陸両用戦に対応した構造=海兵隊化」に再編する

見直し内容の一部は非公開もしくは現段階では公開されておらず、海軍の見直しは2023年後半に発表されるため、24日発表の内容は陸軍と空軍をカバーしたものになるが、見直しを託されたヒューストン元国防軍長官やスミス元国防相は「我が国の国防戦略は30年以上に渡ってテロや中東の紛争に焦点を合わせてきたが、世界は大きく様変わりし、中国は第二次大戦以降、どの国よりも大規模な軍備増強を行っており、これにオーストラリアは立ち向かうことができない」と指摘。

豪州が国防戦略の見直し結果を発表、陸軍を水陸両用戦に対応した構造に再編

出典:kremlin.ru / CC BY 4.0

特に長距離攻撃兵器の普及で軍事力の質的特性が変化=火力の投射距離が飛躍的に拡張されたことで「直接的な侵攻を必要としない軍事力による強制力」が安全保障上のリスクに浮上、そのためオーストラリアが本来持っていた地理的優位性が根本的に低下し、ミサイル時代と定義した新しい安全保障環境下ではオーストラリアがもつ「距離のアドバンテージ」が失われたと結論付け、新たな国防戦略は「豪州北部の基地や港湾施設などのインストラクチャー整備」「豪州北部からの長距離攻撃の強化」「沿岸機動に対応した陸軍の再編」を優先するよう勧告している。

具体的には兵舎の改修や優先度の低いインストラクチャー整備を延期もしは中止、次期歩兵戦闘車の調達(450輌→129輌)削減、第2砲兵連隊創設(K9の追加調達)の中止、豪州北部のインストラクチャー整備、上陸用舟艇、HIMARS、海上目標を攻撃可能な長距離攻撃兵器の取得スケジュールを加速・拡大、F-35AとF/A-18FへのJSM統合、MQ-28Aの開発を優先することを勧告、これに政府も原則同意すると記述されているので、新しい国防戦略の勧告事項はもはや決定事項と言ってもいい。

豪州が国防戦略の見直し結果を発表、陸軍を水陸両用戦に対応した構造に再編

出典:Lockheed Martin PrSM Increment4のデモンストレーター

要するに陸軍の構造を伝統的な地上戦ではなく「水陸両用戦に対応した構造=海兵隊化」に再編するという意味で、海上目標を攻撃可能な長距離攻撃兵器は米国と共同開発中のPrecision Strike Missile(PrSM=精密ストライクミサイル)のIncrement2やIncrement4を指しているのだろう。

さらに新しい国防戦略はUH-60MとAH-64Eの取得を支持しており、長距離攻撃能力のオプションとB-21を取得するというアイデアは「豪州の戦略に適しているとは言えない」と否定している。

豪政府、国防戦略の見直しを受けて次期歩兵戦闘車の調達数を1/3に削減
大鉈を振るう可能性、豪政府が次期歩兵戦闘車の結果発表を来年に延期
資金不足? 豪陸軍が次期歩兵戦闘車の調達数削減を300輌に削減か
リンクスとレッドバックの評価テストが終了、来年の第1四半期に勝者を発表予定
オーストラリア空軍、F-35A追加導入をキャンセルする可能性が浮上
ロッキード・マーティン、精密ストライクミサイル射程延長版のイメージを公開
豪州がHIMARSとNSMの購入契約を締結、将来的に1,000km先の目標を攻撃可能

 

※アイキャッチ画像の出典:Australian Army/CPL David Said

[ad_2]

Source link