バイデン大統領、対中政策の一環としてインドでのF414生産を承認か

[ad_1]

印メディアは「国産戦闘機に搭載するF414の現地生産を米国と交渉中だ」と報じていたが、ロイターは「バイデン大統領がモディ首相を国賓として迎える6月22日までに軍用機向けGE製エンジンの現地製造を承認する」と報じている。

F414の現地生産はGEがインド市場で生き残るのに必要不可欠な決断で、米国がインドのMake in Indiaに従った格好だ

インドの国防研究開発機構(DRDO)とヒンドスタン航空機(HAL)は現在、第4.5世代機テジャスMK.1の量産、大幅に能力が向上したテジャスMK.1Aの開発と量産準備、カナードを追加したテジャスMK.2、第5世代機AMCA、艦上戦闘機TEDBFの開発を進めており、テジャスMK.2とAMCAに搭載するF414について「インドと米国が完全な技術移転を伴う現地生産を交渉中だ」と報じられていたが、ロイターは「米国が計画を承認する」と報じている。

バイデン大統領、対中政策の一環としてインドでのF414生産を承認か

出典:FlyingDaggers45SQUADRON/CC BY-SA 4.0

バイデン政権は対中政策の鍵となるインドとの関係を重視し、特に軍事分野における関係強化が拡張を続ける中国への重要な対抗手段になると考えており、ロイターは「モディ首相を国賓として迎える6月22日までに軍用機向けGE製エンジンの現地製造を承認する」と報じているが、この件に詳しい関係者は「まだ最終決定されておらず議会への通知も必要で、移転する技術の範囲もGE側とHAL側で調整が続いている」と指摘しているのが興味深い。

モディ首相は防衛装備品の海外輸入を国内調達に切り替えるため「Make in India」を推進、政府は調達する防衛装備品について段階的に輸入を法律で禁止、インド市場で海外企業が生き残るにはインド企業と提携して装備品を現地生産するしかなく、このやり方は技術移転に消極的(適当)だった欧米企業の考えを改めせるのに非常に効果で、大きな需要が見込めるインド市場を失う訳にはいかない米国、英国、フランス、ドイツ、イタリアは技術移転や現地生産に積極的な姿勢を見せている。

バイデン大統領、対中政策の一環としてインドでのF414生産を承認か

出典:Narendra Modi

つまりバイデン政権にとって「F414の現地生産」はGEがインド市場で生き残るのに必要不可欠な決断で、米国がインドのMake in Indiaに従った格好だ。

Make in Indiaを導入したインドを見て中東諸国も同じような政策を相次いで導入しており、インドや中東で海外企業が生き残りたい場合「作ったものを輸出する」のではなく「現地で作ったものを納品する」というアプローチを採用できないと市場から退場するしかない。

もういい加減な技術移転の約束(インドは散々約束を反故にされてきた)では海外市場で生き残れない時代が来るのだろう。

インド、第5世代戦闘機の試作機が2026年までにロールアウト可能
海外市場での存在感を高めるインド、テジャスMK.2に16ヶ国が関心を示す
インドが国産練習機HTT-40を70機購入、700万ドルで海外の顧客にも提供
エアロ・インディア、HALが超音速練習機/軽戦闘機「HLFT-42」を発表
インド市場での生き残りを模索する米英露、仏も軍用エンジンの現地製造を提案

 

※アイキャッチ画像の出典:Venkat Mangudi / CC BY-SA 2.0 テジャスMK.1

[ad_2]

Source link