【新NISA、私ならこう使う】基本は「つみたて投資枠」一択! そのうえで「日本:先進国:新興国=30:50:20」という配分で

[ad_1]

Money Insider編集長の長田真。

まずは、セオリー通りに生活防衛資金を用意し、それ以外を「つみたて投資枠」にまとめて行く予定だ。

なお、投資配分については、「日本:先進国(日本除く):新興国=30:50:20」という形を目指している。

新NISAが運用開始されるまで、あと半年に迫った。これでようやく、無目的に分散した家計を整理できると思うと待ちきれない思いでいっぱいだ。

既存NISAは非課税である点、比較的安心に投資を試せる点においては素晴らしい制度だったといえる。しかし、いかんせん非課税枠と期限がそれぞれ中途半端に区切られていたため、「投資初心者の入門枠」という機能しか果たしていなかったように思う。

それが新NISAになることによって、「より頼もしい長期投資の伴走者」という存在になりそうだ。私もMoney Insiderの編集長として、そろそろその運用方法を考えていきたい。

なお、約1年前にこの役職へ就いた頃、私は完全に投資の素人だった。しかしそれ以降、公私を問わず、ほとんどの時間をパーソナルファイナンスについて考えることに費やしている。そのため、客観的に見て現在は中級者の一歩手前くらいにはなっただろうか。

そんな立場から、私なら新NISAをこう使うというプランを共有する。気軽にご笑覧いただきたいと思う。

複雑怪奇な状態にあるわが家の家計

そうなった原因のひとつには、現「つみたてNISA」の非課税枠の小ささが挙げられる。1人あたり年間40万円という金額は、NISAを始めて数年も経っていないわが家では、夫婦2人分を運用してもすぐに一杯一杯になるのだ。そのため余った資金は、別の銀行に「老後資金」として預けていたり、課税枠ではあるがより堅実なロボアドバイザーに任せていたり、無目的に家計が分散していったのである。

もしかしたら年間120万円という一般NISAを利用すれば、もう少し家計をきれいに整理できていたかもしれない。しかし、コロナ禍の頃の投資ブームに乗っかった我々としては、まだ個別株を運用していく自信はなかった。また5年という期限は、値動きのリスクを増幅させる可能性もはらむ。その結果、わが家は現状つみたてNISA一択となっているのだ。

さて、こうした状況から新NISAをどう展開するかだ。

[ad_2]

Source link