元内閣官房副長官補で同志社大学特別客員教授の兼原信克が8月1日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。中国による半導体素材の輸出規制について解説した。
中国が半導体材料を規制

バイデン米大統領、中国の習近平国家主席 写真提供:共同通信社
飯田)中国が8月1日から半導体の材料を規制し、ガリウムなどが輸出許可制になります。日本にとっては痛いのでしょうか?
兼原)中国産ガリウムの世界シェアは98%ですので、とりあえずは痛いですよね。半導体は戦争中の禁制品のようなものです。
いい武器になる半導体 ~アメリカ「敵にいい半導体は渡さない」
兼原)いちばんいいものを渡してしまうと、どちらが勝つか決まってしまうのです。中国は自国ではつくれません。アメリカが厳しい半導体輸出規制を行っているので、中国は苦しいのです。だからやり返しているのだと思います。
飯田)アメリカの規制に対して。
兼原)半導体の世界において、自由貿易はなくなってしまいましたね。
飯田)自由貿易はなくなってしまった。
兼原)敵にいい武器を渡さないのと同じです。半導体はとてもいい武器になります。アメリカは、「敵にいい半導体は渡さない」とはっきり決めたのだと思います。そうなれば、中国は「やり返してやろう」となりますよね。
いまの戦争で必要なのは「速さと正確さ」 ~追いつかれないために中国を切ったアメリカ
飯田)半導体そのものだけではなく、製造装置に関しても、日本やオランダに……。
兼原)日本には「東京エレクトロン」などトップ企業があります。いまの戦争は、破壊力の大きさは核兵器で終わりなのです。核兵器以上の大きなものをつくっても仕方がない。いま戦争で必要とされているのは、スピードと正確さです。
飯田)スピードと正確さ。
兼原)それをコントロールするのが半導体です。若い人だとわからない方が多いと思いますが、昔『8マン(エイトマン)』という漫画がありました。人より何十倍も速く動けるという。
飯田)エイトマンですね。
兼原)最近の兵器はエイトマンなのです。速く動いて、正確に当てるものが勝ちます。アメリカは圧倒的にこれが強いのですが、中国はすぐに追いついてきますので、追いつかせないために切ったのです。「商売は諦めてくれ」という話です。
飯田)商売の話ではないのだと。
兼原)戦争の話だからということで。