高校野球の新風――慶応高校の勝利に込められた意義とは

慶応高校が夏の甲子園で107年ぶりに優勝を達成

夏の甲子園で神奈川県の慶応高校が107年ぶりの優勝を果たしました。この記事では、慶応高校が見せた「高校野球の新しい姿」について探っていきたいと思います。

慶応高校野球部

森林貴彦監督のユニークな経歴と勝利の裏に込められた意味

まずご紹介するのは、優勝に導いた慶応高校の監督、森林貴彦氏です。彼の経歴は非常にユニークで興味深いものです。

  • 慶応高校野球部出身でありながら、大学野球部に入らず高校の学生コーチとして活動しました。
  • 卒業後は一般企業に就職しましたが、指導者としての夢をあきらめきれず、現在は高校野球部の監督として活動するかたわら、幼稚舎および小学校の先生としても活躍しています。

優勝インタビューで、森林監督は以下のように話されました。「日本一を目指して、常識を覆す目的に向けて頑張ってきたので、高校野球の新しい姿に繋がるような勝利だったと思います」と。

グランドに掲げられた「もう一超」

慶応高校のモットーは「エンジョイベースボール」です。髪型は自由であり、選手の主体性を尊重し、監督ではなく「森林さん」と呼びかけるなど、主体性を伸ばすような環境が整えられています。

その主体性を伸ばすため、グランドには「もう一超(いっちょう)」という標語が掲げられています。ただし、「いっちょう」は「一丁」ではなく「一超」と書かれます。

森林監督によると、「今まで通りの取り組みでは、結果も変わらない。自分もチームも、これまでの自分を超えるような意識を持つことが選手たちから教えられました」とのことです。

この標語は、選手たちが考えて自主的に掲げたものであり、森林監督は2年前の高校野球部のWebサイトの動画で、「慶応の役割は、こうした高校野球の新しい姿を示すことです。結果を出すことで説得力を持つ。慶応のスタイルを維持しながら日本一を目指す」と述べています。

スポーツ心理学者からのコメント

スポーツ心理学者である田中ウルヴェ京さんは、「もう一超」という言葉について、「どのスポーツでも必要なことですが、その言葉は『どこまでも』という意味が込められています。自分の限界がどこにあるのか分からないため、『もう一超』と言いながら、どこまで行けるのか自問自答しながら行動することが重要です。個々人がなぜこの練習をするのか、何のためにやるのかという意味を自覚していることが一番大切です。そして、森林監督が多様な考え方と価値観を持つ選手たちを育てる手法については、非常に重要なことだと言えるでしょう。」とコメントしています。

慶応高校の勝利には、新しい姿勢と価値観が込められており、選手たちの主体性と成長に大いに期待が寄せられます。

【参考記事】日本ニュース24時間