
明王院(みょうおういん)は、広島県福山市草戸町にある真言宗寺院です。19日、国宝の五重塔にまつられている「木造弥勒菩薩坐像(もくぞうみろくぼさつざぞう)」の頭の中から、折り畳まれた和紙の束が見つかったと明らかにしました。この紙の束には何か墨書がされており、今後、慎重に取り出して中身を調べる予定です。
675年前のタイムカプセル
五重塔は南北朝時代の1348年に建立され、弥勒菩薩坐像も同時期に造られたと推測されています。坐像は一部が劣化しており、県と福山市の支援を受けて、6月から解体修理が行われていました。
市文化振興課によると、坐像の後頭部には接合面があり、それを取り外すと直径10センチほどの空間に変色した紙の束が入っていました。これは制作時に納められた「納入品」のようです。今後、専門家の助言を仰ぎながら慎重に取り出し、中に何が書かれているのか分析したいと考えています。
明王院近くの歴史的な発掘
明王院の近くでは、中世の集落跡である「草戸千軒町遺跡」が見つかっています。この周辺はかつて栄えた港町であり、五重塔は当時、民衆の寄進によって建てられたと伝えられています。明王院は今回の紙の束に、建立の経緯や仏師の名前などが記されている可能性も考えられます。片山悦子事務長は「675年前の状況が分かれば、まさにタイムカプセルの役割を果たし、時空を超えて私たちにその情報を伝えてくれる貴重な資料となるでしょう」と語っています。
記事提供元: 日本ニュース24時間
記事のソースリンク: https://news.yahoo.co.jp/articles/eded1d5008927d27acbdaaa6d184e432a13b031e
本日の注目ニュース
【独自解説】日大アメフト部の苦境と衝撃の発言!未来に対する問いを再考する一方で、ライバル校が撤回求めるも受け入れ難しい編入
フィフィ「日本終わってる」煽り報道に苦言「どう考えたって日本は上手くやってる」
「高い高いが高すぎ!」おじいちゃんの「高い高い」に「空から降ってきたみたい」「高いがレベチなのよ!」と反響
楽天・田中将大投手が謝罪投稿 安楽のパワハラ問題に「許されないこと」「意識が甘かったと反省」
低所得者への7万円給付「ファストパス」で2週間待たずに 新藤経済再生相が方針
【流行語大賞】やくみつる氏「増税メガネ」選出外について釈明「忖度をしたのではなくて気遣い」
上川外相に批判殺到/スパイ防止法設定すべきの主張に「さまざまな議論がある」とやる気なし答弁
千葉のキョン大繁殖に「食べればいい」との声が広まる! ジビエ料理の魅力や問題点とは?
キックボードに乗っていた女性が大型バスにはねられ死亡!
寺の住職がびっくりした「数百年後の恩返し」 床が抜けそうな貧乏寺の改築費用を寄付したのは、まさかの「潜伏キリシタン」の子孫だった 寛容さが現代社会に投げかけるもの
岸田政権 日韓、通貨スワップ再開=100億ドル/ネットは怒「いつまで反日の国の面倒を見るのか!」
「ガソリン代は高くていい」足立康史議員の考えについて