「早生まれ」と「遅生まれ」有利・不利ある?統計学的には「学力」「将来の年収」に明らかな差が…

画像: 画像の説明

「早生まれは学年の年少にあたるから不利だ」という言葉を聞いたことはありませんか?本当に早生まれは不利で、遅生まれが有利なのでしょうか。今回は「医学的観点」「統計学的観点」から、専門家の話を聞いて、驚きの結果をご紹介します。

「早生まれ」と「遅生まれ」のイメージ

まずは、「早生まれ」と「遅生まれ」に対する一般的なイメージを見てみましょう。

6月生まれの子を持つ親は、「保育園で一年違うと、体の大きさが違うなと思ったりします」と話します。

一方、1月生まれの子を持つ親は、「4~6月生まれの子の方が体も大きく、背も高いですし、かけっこなどのスポーツで速いです。ただ、そこまで大きな違いを感じたことはないです」と述べています。

また、5月生まれの男性は、「子どもの頃はスポーツで差が出るイメージがありますね。前職で働いていたときに、退職が誕生日に近かったため、早生まれの方が少しでも稼げるというメリットを感じました」と話しています。

小学校の低学年までは身体的な差が感じられるものの、その後はそこまで大きな差を感じない、あるいは気にしないといった声も多く聞かれます。

4月1日生まれの女性の体験

学年の最年少にあたる4月1日生まれの20代女性の話を聞いてみました。

彼女は、「母によると、運動会では足が遅かったそうです。また、兄弟も早生まれで、3月21日生まれと3月20日生まれですが、真ん中の兄はひらがなや計算が苦手で苦労したと言っていました」と話します。

彼女自身も小学校の中学年ぐらいまでは、クラスで一番身長が低く、休み時間に鬼ごっこをしてもすぐに追いつかれてしまったそうです。

ただし、彼女の母はある理由から、彼女を早く産みたかったそうです。

以上が、「早生まれ」と「遅生まれ」の差についての一部です。個人の体験や認識に大きな違いがあることがわかりました。

もちろん、個人の体験や統計データだけでは結論を出すことはできませんが、これらの話を通じて、「早生まれ」と「遅生まれ」の関係性について考えるきっかけとなりました。

日本ニュース24時間