「まるでひとつの家族」軍艦島で育った元住民が語る、エネルギー産業を支えた島の日常

日本が誇るエネルギー基地、軍艦島

長崎県にある孤島、軍艦島(端島)。その姿はまるで軍艦を思わせることから、別名「軍艦島」として親しまれてきました。日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」(TBS系)の舞台にもなったこの島は、かつて日本のエネルギー産業を支える重要な炭鉱の島として栄えました。1974年の閉山まで、80年以上の長きにわたり、日本の近代化を陰ながら支えてきたのです。

alt: かつて炭鉱で栄えた軍艦島。現在は廃墟となり、観光名所として人気を集めている。alt: かつて炭鉱で栄えた軍艦島。現在は廃墟となり、観光名所として人気を集めている。

最盛期には、東京を超える人口密度を記録したという軍艦島。島全体がひとつの巨大な炭鉱都市として機能し、そこで働く人々とその家族が、狭い島の中でまるでひとつの家族のように生活していました。

元島民が語る、懐かしき島の暮らし

軍艦島についての本を編集した風来堂によると、「狭い島に炭鉱労働者とその家族がひしめくように暮らしていたが、そこで生まれ育ち少年時代を過ごした元島民は『みんなが家族のようだった』『生活は本当に楽しかった』と懐かしく振り返っていた」とのこと。

一体どんな日々を送っていたのでしょうか? 生まれも育ちも軍艦島という、生粋の“軍艦島っ子”だったお二人に、当時の暮らしを詳しくお伺いしました。

30号棟から始まった、石川さんの軍艦島ライフ

1945年生まれの石川東さんは、1964年までの約18年間を軍艦島で過ごしました。高校卒業後は、一度は長崎で就職しますが、その後、軍艦島を管轄する旧高島町役場に就職するために高島に移り住みます。

「端島を『離れた』という感覚はなかったね。すぐに帰れたから」と話す石川さん。閉山する1974年までは、月に何度か島へ帰っていたそうです。

石川さんの家族は、日本初の鉄筋コンクリート造高層アパートとして知られる30号棟から始まり、その後も鉱員用の社宅である20号棟、19号棟と、島の発展と共に住まいを移していきました。そして1955年、石川さんが10歳の時に、新築の48号棟に入居します。

6畳と4畳半に8人家族

「6畳と4畳半の二間に、両親と祖父、兄弟5人の家族8人で暮らしていました。48号棟に入居した当時はたいした家電もなくて、高校までは毎朝、かまどで薪を燃やしてご飯を炊いていました」と石川さんは当時を振り返ります。

当時の軍艦島といえば、日本最先端の環境が整った先進的な生活を送っていたというイメージがありますが、家庭によって多少の違いはあったのでしょうか?

「父親が二番方(夜勤)の時は、帰りが早朝になるので、母は毎朝かまどでご飯を炊きながら、寝ずに父の帰りを待っていました」と石川さん。徐々に電化が進み、昭和30年代後半には家電も揃っていたそうです。

alt: 1954年、昭和29年の祭りで賑わう軍艦島の人々。alt: 1954年、昭和29年の祭りで賑わう軍艦島の人々。

次回は、もう一人の“軍艦島っ子”である、栗原さんの島での暮らしぶりをご紹介します。お楽しみに!