特攻隊生還者・中村真が語る、死を覚悟した「あの時」と家族への遺書

第二次世界大戦末期、旧日本軍が敢行した航空機による特別攻撃、通称「特攻」は、約4000人もの死者を出したとされます。その中で、1944年12月に「菊水特攻隊」の一員として陸軍一〇〇式重爆撃機「呑龍(どんりゅう)」に搭乗しながらも生還を果たした中村真氏は、極めて稀有な存在です。本稿では、戸津井康之氏の著書『生還特攻 4人はなぜ逃げなかったのか』(光文社)からの抜粋に基づき、特攻作戦前夜から当日の中村氏の記憶を辿ります。彼の貴重な証言は、当時の兵士たちの心理と戦場の現実を浮き彫りにします。

夜陰の招集:特攻作戦の予感

基地の兵舎で休息を取っていた深夜、戦隊本部にいる週番兵長の大きな声が、中村氏を含む爆撃機搭乗員を呼び出しました。通常とは異なるこの異例の深夜召集に、中村氏は「なにごとだ。こんな深夜に召集か?」と訝しみました。戦隊本部に駆けつけ整列すると、兵長は静かに搭乗区分を告げ始めました。「隊長機(1番機)、機長、丸山……、正操縦士、橘軍曹……。続いて2番機、機長、藍原少尉、正操縦士、中村軍曹……」。中村氏は2番機の操縦士として自分の名が呼ばれるのをはっきりと聞きました。搭乗区分の告示自体には慣れていましたが、彼はこの発表が「これまでの出撃命令とは違う」と直感したのです。「これまでは夜間爆撃ばかりでしたが、日中に飛ぶということですからね」と、その違いを振り返っています。

旧満洲に赴任した中村真さんが所属した教導飛行第九五戦隊の編隊飛行旧満洲に赴任した中村真さんが所属した教導飛行第九五戦隊の編隊飛行

「いよいよ明日か」:覚悟と遺書

中村氏は、この異例の深夜の招集にもかして、驚きや動揺は特にありませんでした。彼は、この「その時」が来ることを覚悟していたからです。「いよいよ明日は特攻か。このところ、基地を飛び立って行ったきり、帰ってこない隊員が増えてきたからな。そろそろ自分の順番が来るころだとは思っていたが」。戦局が悪化するにつれて、多くの仲間が未帰還となる現実を目の当たりにし、自身の運命を受け入れていたのです。兵舎に戻った中村氏は、すぐに家族あての遺書を書き始めました。この行動は、彼が迫りくる特攻任務を避けられないものとして認識し、自身の命が尽きる覚悟を決めていたことを示しています。

結び

中村真氏の証言は、旧日本軍の特攻作戦における兵士たちの精神状態と、彼らが直面した極限の現実を伝えています。数少ない生還者として、彼の体験は戦争の悲劇と人間の尊厳について深く考えさせられる貴重な記録です。この後の物語は、戸津井康之氏の著書にて詳細に語られています。

参考文献

  • 戸津井康之. (2023). 『生還特攻 4人はなぜ逃げなかったのか』. 光文社.