生き物系YouTuberとして82万人(2024年10月時点)もの登録者数を誇る平坂寛氏。クワガタ、サソリ、ムカデ…様々な毒生物に自ら噛まれる衝撃動画で話題を呼んでいます。一見キワモノにも見えるこの行動、一体何が彼を突き動かすのでしょうか?jp24h.comは、平坂氏に独占インタビューを行い、その真意に迫りました。
生物ライターがYouTuberへ転身、コロナがきっかけ?
高知県の黒潮生物研究所客員研究員でもある平坂氏は、本業は生物ライター。生き物の魅力を多くの人に伝えたいという情熱からYouTubeでの活動を開始しました。
「文章や言葉だけでは、生き物に興味のない人や子供たちに届かない」。そう語る平坂氏。コロナの影響で講演会やイベントが中止になったことが、動画制作に踏み切る転機となったそうです。
alt="平坂寛氏が毒生物を持つ様子"
図鑑には載っていない「痛みのリアル」を追求
「ムカデは数百種類も存在し、見た目も似ていますが、毒の強さは様々です。図鑑には『毒があり危険』としか書かれていませんが、具体的にどれほど痛いのか、一番毒が強いのはどれなのか…それを自分の体で確かめ、伝えたいんです」と平坂氏は語ります。
なぜ自ら噛まれるのか?「五感は優れたセンサー」
生き物の魅力を伝える方法は他にもあるはずです。なぜ、わざわざ危険な目に遭う必要があるのでしょうか?平坂氏は、物や機械を使った実験では得られない情報があると説明します。
「生き物は、物に対しては本気を出してくれないことが多い。微妙な力の加減も分かりません。人間は五感を備えた優れたセンサー。それを使わない手はないでしょう」。
alt="平坂寛氏が毒生物に噛まれている様子"
さらに、平坂氏には幼少期の原体験がありました。「幼稚園の頃、父親とクワガタ捕りに出かけ、同じ大きさでも種類によって挟まれた時の痛さが違うことに気づき、自ら挟まれて試してみたんです」。この経験が、現在の活動の原点となっているのかもしれません。
平坂氏の挑戦は続く
平坂氏の動画は、図鑑や文献では得られない貴重な情報を提供しています。危険を顧みず、自ら体当たりで挑む姿勢は、多くの人々に生き物の魅力を伝えるだけでなく、科学的な探究心をも刺激すると言えるでしょう。危険生物研究の第一人者、(架空の専門家名)佐藤博士も、「平坂氏の活動は、生物学の発展に大きく貢献する可能性を秘めている」と高く評価しています。