きょう午後4時13分ごろ、トカラ列島近海を震源する地震があり、震度6弱を十島村悪石島で観測しました。震源の深さ約20キロ、地震の規模を示すマグニチュードはM5.5と推定されます。東京大学地震研究所 笠原順三 名誉教授の解説です。
■海底火山活動か 震度6弱の原因は
井上貴博キャスター:
2日の気象庁の会見でも「メカニズムがわからない」という話がありました。今、言えることはあるでしょうか。
東京大学地震研究所 笠原順三 名誉教授:
トカラ列島近海でマグマによって起きている地震活動の中で、きのう3時の地震は、非常に浅い地震で、ほとんど海底付近まで達していた。
特にきのうは、震度5などが集中し、それがさらに震度6弱まで達したということ。もう少し地震活動が続くというふうに考えられるので、十分注意する必要がありますね。
井上キャスター:
今は地震活動が活発になっているのは間違いなさそうだということですが、考えられる原因としては、どう見ていらっしゃいますか。
東京大学地震研究所 笠原順三 名誉教授:
深さ30キロぐらいから、火山性のマグマがだんだん上がってきて、海底付近まで達していると。
そして、本当に海底に達すると、マグマが海底に噴出するということがありえて、そうすると「海底火山活動」ということになる。そこまでちょっと心配しないといけなくなってきたんじゃないですかね。
■「最大でも6ぐらい」根拠について
出水麻衣キャスター:
この海底火山活動が起こると、何が想定されるのでしょうか?
東京大学地震研究所 笠原順三 名誉教授:
1989年に、伊東沖群発地震というのがあり、伊豆半島の伊東です。伊東の先のところで海底噴火したんですね。
群発活動がずっと続いて、それでどんどん活動が活発になって、特に海底の調査を海上保安庁が船でしていました。
その調査で、船が200mぐらい行ったんでしょうか。そしたら海底噴火をして、船のすぐ後ろで噴火したということが起きたんですよ。
ひょっとすると、そこまでいくか、心配しすぎかもわかりませんが、今の活動を見てるとそこまで心配した方がいいのではないかというふうに思います。