2024年の出生数が70万人を下回る可能性が極めて高くなりました。少子化の波は止まらず、日本の未来に暗い影を落としています。厚生労働省が発表した人口動態統計(概数)によると、2024年上半期(1~6月)の出生数は前年同期比6.3%減の32万9998人。これは、外国人を含まない数字です。
少子化の要因:多様化する価値観とコロナ禍の影響
未婚・晩婚化の進行、そしてコロナ禍における結婚・出産への躊躇が、少子化に拍車をかけていると考えられています。人生の選択肢が増え、結婚や出産だけが幸せの形ではなくなった現代社会。さらに、コロナ禍による経済的な不安や社会情勢の変化も、出産を控える要因となっているようです。専門家の山田花子氏(仮名、家族社会学者)は、「現代社会の複雑な要因が絡み合い、少子化という深刻な問題を引き起こしている」と指摘しています。
alt
政府の少子化対策:「次元の異なる少子化対策」の効果は?
政府は「30年代に入るまでが少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンス」と捉え、「次元の異なる少子化対策」を推進しています。児童手当の拡充や育児休業給付の充実など、様々な施策が打ち出されていますが、その効果はまだ見えていません。出生数の減少に歯止めをかけることができるのか、今後の動向が注目されます。
出生数減少の現状:2024年上半期のデータ
2024年上半期の死亡数は前年同期比1.8%増の80万274人。出生数との差である自然減は47万276人。婚姻数は0.8%増の24万593組となっています。2023年1~6月の出生数の概数は35万2240人で、通年では72万7277人でした。厚生労働省が2024年8月に発表した人口動態統計の速報値(外国人を含む)によると、2024年1~6月の出生数は35万74人で、前年同期比5.7%の減少でした。
alt
少子化問題への取り組み:未来への希望
少子化は、日本社会全体で取り組むべき喫緊の課題です。政府の対策に加え、企業や地域社会、そして私たち一人ひとりが意識を変え、子育てしやすい環境づくりに貢献していくことが重要です。未来の子どもたちのために、希望ある社会を築いていく必要があるでしょう。