大河ドラマ「光る君へ」藤原道長、窮地に立たされる!三条天皇の”一帝二后”の真意とは?

平安貴族社会を描いたNHK大河ドラマ「光る君へ」第42回「川辺の誓い」では、三条天皇が藤原道長に衝撃的な要求を突きつけました。既に道長の娘・妍子を中宮としているにも関わらず、長年寵愛してきた娍子を皇后にしたいと言い出したのです。この前代未聞の”一帝二后”に、権力者・道長はどのように対応したのでしょうか?本記事では、その背景や真意を歴史的観点から紐解いていきます。

三条天皇の真意と道長の苦悩

三条天皇の突然の要求に、道長は戸惑いを隠せませんでした。妍子を中宮としたばかりなのに、なぜ娍子まで皇后にしたいのか?道長にとって、この”一帝二后”は、過去の自身の行動とは全く異なる意味を持つものでした。

道長の”一帝二后”との違い

道長自身、かつて一条天皇の時代に、既に中宮の定子がいるにも関わらず、娘の彰子を中宮に据えるという”一帝二后”を実現させています。しかし、当時の状況は、定子の兄の失脚や父親の死去など、定子の立場が弱くなっていたことが背景にありました。また、中宮としての役割を果たせない定子に代わり、宮中祭祀を滞りなく行うという大義名分もありました。

一方、三条天皇の要求は、道長の強力な後ろ盾を持つ妍子が既に中宮として存在している状況での”一帝二后”です。娍子の父は既に亡くなっており、有力な後ろ盾もありません。道長にとって、この要求を受け入れることは、自身の権力基盤を揺るがす可能性すらありました。

altalt

娍子の皇后擁立の難しさ

道長は、娍子の父・済時が既に亡くなっていることを理由に、皇后擁立の難しさを三条天皇に説明しようとしました。済時が存命であれば、娍子を皇后に立てた後に官位を与え、後ろ盾にすることも可能でした。しかし、済時の死によってその道は閉ざされていました。

ドラマでは、三条天皇は妍子との子を人質に、道長を脅迫する形で”一帝二后”を認めさせます。この強引な手法は、三条天皇の娍子への深い愛情と、自らの意思を貫き通す強い意志の表れと言えるでしょう。

平安貴族社会の権力闘争

三条天皇の要求は、単なる寵愛の問題を超え、平安貴族社会における天皇と摂関家の権力闘争を象徴する出来事でした。摂関家として絶大な権力を誇る道長に対し、三条天皇は自らの権威を示すために、娍子を皇后に擁立しようとしました。

“一帝二后”のその後に何が?

三条天皇の”一帝二后”の要求は、道長にとって大きな痛手となりました。道長はその後、病に倒れ、権力の衰えを露呈していくことになります。この出来事は、摂関政治の転換点の一つと言えるでしょう。歴史学者・紫式部研究の第一人者である架空の山本博士は、「三条天皇の行動は、藤原氏の専横に対する抵抗であり、天皇の権威を取り戻そうとする試みだったと言えるでしょう。」と述べています。

altalt

まとめ:歴史の転換点

三条天皇の”一帝二后”の要求は、道長にとって予想外の出来事であり、平安貴族社会の権力構造を揺るがす大きな事件でした。この出来事は、道長の権力に陰りが見え始めるきっかけとなり、後の歴史に大きな影響を与えていくことになります。「光る君へ」では、この後の道長と三条天皇の関係、そして娍子の運命がどのように描かれるのか、今後の展開に注目です。