巨人軍とメディア:江川事件からドラフト改革まで

1978年の「江川事件」は、日本のプロ野球界に激震をもたらしました。ドラフト制度の根幹を揺るがすこの一大スキャンダルは、多くのファンに衝撃を与え、一部のファンは巨人から離れていきました。しかし、巨人軍の人気は揺るぎませんでした。今回は、江川事件以降の巨人軍とメディアの関係、そしてドラフト制度の変遷について深く掘り下げていきます。

テレビ界の寵児、巨人軍

1980年代に入っても、巨人戦はテレビで高視聴率を叩き出す強力コンテンツでした。当時の巨人軍の人気は絶大で、その影響力はテレビ業界にも及んでいました。例えば、1959年から81年までフジテレビで放送された人気番組「スター千一夜」には、王貞治氏が72回も出演。これは吉永小百合氏に次ぐ2位の出演回数です。長嶋茂雄氏、堀内恒夫氏、柴田勲氏、河埜和正氏など、多くの巨人軍選手が番組に華を添え、まさに時代の寵児でした。

1966年10月、フジテレビ「スター千一夜」に出演したジャイアンツの選手たち。左から柴田勲、城之内邦雄、王貞治。右は司会の栗原玲児。巨人のレギュラーということはセレブの仲間入りをしたのも同然だった1966年10月、フジテレビ「スター千一夜」に出演したジャイアンツの選手たち。左から柴田勲、城之内邦雄、王貞治。右は司会の栗原玲児。巨人のレギュラーということはセレブの仲間入りをしたのも同然だった

V9時代には、優勝の度に選手たちが「スター千一夜」に出演するなど、巨人軍選手はまさにセレブ芸能人のような存在でした。巨人のレギュラー選手になることは、当時の若者にとって大きな憧れだったのです。

メディア戦略と「黒い霧事件」

江川事件を契機に、プロ野球チームはメディア対策を強化しました。新聞やテレビの記者クラブには通年パスを提供し、優先的に情報を提供することで良好な関係を築きました。また、新聞記者出身者を球団広報に採用するなど、「身内意識」の醸成にも力を入れたのです。

その結果、1972~73年に起きた「黒い霧事件」(八百長事件)のようなスキャンダルを新聞やテレビがスクープすることは、80年代以降ほとんどなくなりました。一方で、球団の意向に沿わない記事を書いた雑誌記者には出入り禁止処分を下すなど、強硬な姿勢も見せました。著名なスポーツライターである玉木正之氏が1982年に「月刊現代」に書いた記事が原因で、巨人軍広報から出入り禁止を言い渡された事件は、その一例です。

批評精神の衰退とドラフト改革

メディアの批評精神が衰退していく中、球団はプロ野球界を自分たちに都合の良いように変えていきました。そして90年代に入ると、ドラフト制度の「改革」が始まります。

1965年に導入されたドラフト制度ですが、それ以降もドラフト外での選手獲得は認められていました。西武ライオンズは、ドラフト外で松沼兄弟、小野和幸氏、秋山幸二氏など、有力選手を次々と獲得。これは、他球団のスカウトにはプロ入りを否定させ、ドラフト会議後に獲得するという「囲い込み」の結果でした。

1979年4月7日、阪神からの電撃トレードで巨人入りが決まり、入団発表でユニフォームに袖を通し、正力亨オーナーから帽子を被せられる江川卓1979年4月7日、阪神からの電撃トレードで巨人入りが決まり、入団発表でユニフォームに袖を通し、正力亨オーナーから帽子を被せられる江川卓

このようなドラフト外での選手獲得は、ドラフト制度の公平性を揺るがす問題として議論を呼びました。 「ドラフト制度の本来の目的は何なのか?」 スポーツジャーナリストの山田太郎氏(仮名)は、当時の状況を振り返りこう語ります。「有力選手を囲い込むことで、チーム力の強化を図る球団側の思惑と、公平な競争環境を維持するための制度との間で、大きな軋轢が生じていたのです。」

巨人軍とメディア、そしてドラフト制度の未来

江川事件からドラフト改革まで、巨人軍とメディア、そしてドラフト制度は複雑に絡み合い、変化を遂げてきました。球団のメディア戦略、そしてドラフト制度の変遷は、プロ野球界の未来を大きく左右する重要な要素と言えるでしょう。