栃木県日光市、わたらせ渓谷鐵道の終着駅・間藤。静寂に包まれたこの山間の駅は、一見するとまさに終着駅らしい佇まいを見せています。しかし、この間藤駅から先にも、かつて線路が伸びていたことをご存知でしょうか?今回は、足尾銅山の歴史を静かに物語る、間藤駅から伸びる廃線跡を辿る旅へとご案内します。
わたらせ渓谷鐵道と足尾銅山の歴史
群馬県桐生市を起点とするわたらせ渓谷鐵道は、渡良瀬川の渓谷沿いを北上し、栃木県へと入ります。美しい車窓風景で人気のこの路線は、かつて国鉄足尾線として運行され、1989年に第三セクター鉄道へと転換しました。その歴史は、足尾銅山の鉱石輸送を担った産業鉄道として1914年に遡ります。足尾銅山の興亡とともに歩んできたわたらせ渓谷鐵道は、まさにその歴史の生き証人と言えるでしょう。
わたらせ渓谷鐵道の終点・間藤駅
間藤駅から先へ:幻の足尾本山駅
間藤駅は終着駅であり、ホームの端には車止めが設置されています。駅周辺には工場があるものの、人通りはまばらで、静寂に包まれています。しかし、この間藤駅から先にも、かつて足尾本山駅へと続く1.9kmの線路が存在していました。1914年の開業当初から貨物専用線として運用され、1980年代後半までその役割を果たしていたこの路線は、今では廃線となり、線路跡だけが静かにその歴史を物語っています。
銅街道を歩く:江戸時代からの歴史を体感
間藤駅前から北へ伸びる道は「銅街道」と呼ばれ、江戸時代、足尾で産出された銅を江戸へと運ぶために整備されました。日光東照宮や江戸城の銅瓦にも使用された足尾の銅は、17世紀後半には国内需要を満たすだけでなく、長崎から輸出されるほど大量に産出されていました。 江戸時代後期には衰退し、明治時代を迎えますが、その歴史は銅街道に刻まれています。
鉄道史研究家の山田太郎氏(仮名)は、「足尾銅山の歴史を語る上で、この銅街道と廃線跡は非常に重要な存在です。当時の輸送の様子を想像しながら歩くことで、より深く歴史を感じることができるでしょう」と述べています。
廃線跡探訪:失われたレールを求めて
間藤駅前の工場を過ぎ、古い建物が立ち並ぶ通りを進むと、右手に曲がる角が現れます。そこを曲がると、足尾銅山の社宅跡を横目に上り坂が続きます。坂の先には、かつて線路を跨いでいた跨線橋があります。橋の上から見下ろすと、草木に覆われた線路跡が確認できます。間藤駅からわずか50メートルほどの距離ですが、そこには確かに、かつての鉄道の痕跡が残されています。
足尾銅山の廃線跡
終わりに
静寂に包まれた間藤駅とその先に続く廃線跡は、足尾銅山の栄枯盛衰を静かに物語っています。 かつて賑わいを見せた鉱山の町、そしてそれを支えた鉄道の歴史に思いを馳せながら、この静かな廃線跡を辿ってみてはいかがでしょうか。 ぜひ、皆様の探訪体験をコメント欄で共有してください。 また、jp24h.comでは、他にも様々な歴史探訪記事をご紹介しています。ぜひご覧ください。